マイクロフォーサーズの超広角レンズ一覧

広い範囲を捉える広角レンズは風景を収めるのに最適で、旅行の際などに重宝する。
今やコンパクトなキットレンズでも広角端が12mm(35mm判換算で24mm)ぐらいから始まるのが常識になっているので大体のことはそれで済んでしまうが、「もっと極端な広角が欲しい」と思った時のために、12mmよりも焦点距離が短かいレンズを集めてみた。基本的に画角>F値の順で並べている。

超広角ズーム

広角端が12mmよりも短かいズームレンズ。この分野はメーカー純正が2本づつ、それぞれ高級版・廉価版に分かれてリリースされており、サードパーティ製品がない。

LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.

マイクロフォーサーズ初期からの古いレンズ。いわゆる小三元に当たる位置付けのレンズで、その分ややお高めだが、7mmの画角を持つのは他にもっと高いオリンパス大三元しかないので、価格比でこれを選ぶ人も少なくない。
作例

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

PROの名を冠したF値2.8シリーズの超広角ズーム、いわゆる大三元の1本。性能相応の重量と価格。
作例

LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 ASPH.

イカ銘の超広角ズーム。F値が通しでないことと画角がちょっと狭いことで価格も重さもPROよりは控え目。というか7-14mmとサイズ感ほとんど変わらず。
作例

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

超広角としては画角が狭い方で、その分だけ値段もサイズもお手頃。ただ古いこともあってか、あまり見掛けない。
作例

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.

F値1.7という、単焦点並みの明るさを持つ超大口径ズームレンズ。その分だけサイズ・重量もお値段もビッグ。

超広角単焦点

こちらはズームとは逆に、ほとんどサードパーティ製のマニュアルフォーカスレンズしかない。まあ超広角は被写界深度も深いのでオートフォーカスでなくてもあまり困らないと思う。

LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.

(発売前につき商品リンクなし)
F値が小さくなりやすい広角レンズでは珍しくF1.7とかなり明るく、またオートフォーカスを搭載。換算0.5倍相当のハーフマクロでもある。

LAOWA 7.5mm F2 Light Weight

明るさと画角で群を抜くLAOWAのレンズ。こちらはアップデートされた軽量版、重量わずか145g。外観も質感の高い金属鏡筒。
作例

SLR Magic 8mm F4

LAOWAより画角が少し狭く、F値も大きく、その上外見はかなりチープだが、その代わりに軽くて安く、わずか110gしかない。この辺りはMFTマウントのドローン需要を想定しているものと思われる。
あまり作例が見当たらないので、ひとまず海外のレビュー記事を。

KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

産業用カメラレンズで知られるコーワの、「電子補正に頼らず光学的に歪みを徹底的に排除した」レンズ。すごいけどちょっと重い。
作例

SAMYANG 10mm T3.1 VDSLR ED AS NCS CS II

APSフォーマット用に設計された広角シネマレンズのマイクロフォーサーズマウント用。

Voigtländer NOKTON 10.5mm F0.95

超広角レンズの中では画角が狭めだが、代わりにF値0.95という驚異的な明るさのNOKTONシリーズ。マイクロフォーサーズとしてはかなり大きくて重い。
作例

魚眼

ほぼ180度を写し撮るレンズである。撮像面内にイメージサークルがすっぽり収まる(円形の投影部以外は黒くなる)円周魚眼と、イメージサークル径を撮像面の対角線に合わせて切り取る対角線魚眼があり、写し取れる最長範囲は同じだがその周辺が切り捨てられるかどうかによって全体としての画角には差が出る。
広角であること以上に、周辺部に向けて湾曲する独特の写りを一種のエフェクトとして楽しむレンズである。超広角よりも更に超広角に写せるのも魅力のひとつ。

Entaniya Fisheye 250 MFT 2.3mm F2.8

250度もの強烈な画角を持つ、唯一無二の円周魚眼レンズ。巨大な前玉を持ち、重量なんと1.6kg。値段も相応にヘヴィ級。
他に3mm、3.6mmもリリースされている。

7artisans 7.5mm F2.8

七工匠は明るいマニュアルレンズを安価に出すことで知られる深圳の光学メーカーで、これも7.5mm魚眼としてはだいぶ明るいF2.8である。
作例

SAMYANG 7.5mm F3.5 Fisheye

こちらは韓国サムヤンのマニュアルレンズ。
海外のレビュー記事による作例

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

オートフォーカス、しかも世界初のF値1.8という明るい対角線魚眼。伊達にPROを名乗ってない。
作例

LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5

対角線画角180度でF値3.5というスペックはSAMYANGと変わらないが、こちらはオーフォトーカス、かつ重量165gと最軽量。
作例

Meike MK 8mm F3.5

日本語情報に乏しいのだが、どうやら35mm判用の魚眼レンズをマイクロフォーサーズマウントにしたものらしく重量500g以上あるようだ。一応紹介はしておくが、正直使う意義は感じない。

Pixco 8mm F3.8

中国製の安い魚眼レンズ。シネレンズのマウント替えではないかと思われるがよくわからない。非常にチープだが、110gの軽さと薄さは魅力的。

ボディキャップレンズ9mm F8.0 Fisheye

オリンパスの変わり種。レンズを外した時に付けておくボディキャップを、ついでなのでレンズにしてしまったという商品。キャップなのでパンケーキにも程がある薄さで9mm魚眼。下のレバーを動かすとレンズカバーが開き、レンズが前後にちょっと動いて無限遠〜0.2mまで調節できるという簡素なものだが、結構ちゃんと写る。お手軽レンズとしてはすごくいい。
作例