オリンパスが世界最高の手ぶれ補正を誇るフラグシップ機「OM-D E-M1X」を発表した。
www.olympus-imaging.jp
ボディ内手ぶれ補正機能のみで7.0段、レンズ側の手ぶれ補正機能との連動によって7.5段という飛び抜けた性能である。7段の補正があればISO25600が必要だった明度をマイクロフォーサーズの基準感度であるISO200で撮影可能だということになり、増感ノイズに不利のあるマイクロフォーサーズにとっては大きな意義がある。
反面、マイクロフォーサーズ機とは思えぬサイズと重量、そして価格に対しては懐疑的な声が少なくない。「マイクロフォーサーズのくせに」 的な表現はともかく、要約するならば「これだけの重さを我慢してでも使うべき/この金額を払ってでも手に入れるべき性能なのかどうか」に尽きる。
カメラというのは高いものでも安いものでも基本的な機能自体にそう大きな差はない。ならば何に対してその差額を支払っているのかといえば、要するに「限界の高さ」、性能ギリギリを攻めた時に「どこまで使いものになるか」の余裕の違いだ。普段そこまで使うことはないとしても。
個々の性能について優劣を競うことは可能でも、「大きさや金額に見合う性能か」を問うことは難しい。そのあたりは価値判断の問題で、どうしても必要な性能ならば重量も価格も障害とはならないし、逆に制約があるなら性能を諦めざるを得ない。
つまり価格や重量と性能は比例的関係になく、個々の要不要は段階的であるため価値を相対化するのが難しい。
しかしそれでは「性能の割に高い/安い・軽い・重い」といったことを判断しにくいので、乱暴なやり方ではあるが「補正力1段分あたりの重量および価格」を計算してみた。
手ぶれ補正力の重量・価格比
現時点でボディ単体での販売がある、5軸手ぶれ補正搭載の全機種について、価格.comに記載された最安価格とカタログスペック上の重量(バッテリ等を含む起動時の重量)を手ぶれ補正の段数で割って、補正力1段あたりのパフォーマンスを算出した。
メーカー | 機種 | 手ぶれ補正 | 重量 | 重量比 | 価格 | 価格比 |
---|---|---|---|---|---|---|
オリンパス | OM-D E-M1X | 7段 | 997g | 142g/段 | ¥328,530 | ¥46,933/段 |
オリンパス | OM-D E-M1 mk2 | 6.5段 | 574g | 88g/段 | ¥159,988 | ¥24,614/段 |
オリンパス | OM-D E-M5 mk2 | 5段 | 469g | 94g/段 | ¥59,938 | ¥11,988/段 |
オリンパス | OM-D E-M10 mk3 | 4段 | 410g | 103g/段 | ¥52,731 | ¥13,183/段 |
オリンパス | PEN F | 5段 | 427g | 85g/段 | ¥95,000 | ¥19,000/段 |
メーカー | 機種 | 手ぶれ補正 | 重量(本体/起動時) | 重量比 | 価格 | 価格比 |
パナソニック | LUMIX DMC-GX7MK2 | 4段 | 426g | 107g/段 | ¥39,980 | ¥9,995/段 |
パナソニック | LUMIX DMC-GX7MK3 | 4段 | 450g | 113g/段 | ¥71,979 | ¥17,995/段 |
パナソニック | LUMIX DMC-G8 | 5段 | 505g | 101g/段 | ¥82,600 | ¥16,520/段 |
パナソニック | LUMIX DC-G9 | 6.5段 | 658g | 101g/段 | ¥125,968 | ¥19,380/段 |
パナソニック | LUMIX DC-GH5 | 5段 | 725g | 145g/段 | ¥172,000 | ¥34,400/段 |
メーカー | 機種 | 手ぶれ補正 | 重量(本体/起動時) | 重量比 | 価格 | 価格比 |
富士フイルム | X-H1 | 5.5段 | 673g | 122g/段 | ¥178,769 | ¥32,503/段 |
メーカー | 機種 | 手ぶれ補正 | 重量(本体/起動時) | 重量比 | 価格 | 価格比 |
ソニー | α6500 | 5段 | 453g | 91g/段 | ¥96,572 | ¥19,314/段 |
ソニー | α7 II | 4.5段 | 599g | 133g/段 | ¥103,591 | ¥23,020/段 |
ソニー | α7R II | 4.5段 | 625g | 139g/段 | ¥174,868 | ¥38,860/段 |
ソニー | α7S II | 4.5段 | 627g | 139g/段 | ¥238,804 | ¥53,068/段 |
ソニー | α7 III | 5段 | 650g | 130g/段 | ¥187,381 | ¥37,476/段 |
ソニー | α7R III | 5.5段 | 657g | 119g/段 | ¥265,820 | ¥48,331/段 |
ソニー | α9 | 5段 | 673g | 135g/段 | ¥370,000 | ¥74,000/段 |
5段手ぶれ補正機構を搭載したカメラの中で最安なのは、既に後継機が登場し絶賛型落ち中のLUMIX GX7mk2である。5軸補正機の中では4段分と性能はやや劣るものの、4万を切る価格は飛び抜けて安い。そのため手ぶれ補正力の価格比は突出しており、また小型で軽い機種のため重量比も悪くない。入門用や手軽なサブ機などにおすすめできる。
価格比では発売時期がやや古いOM-D E-M5 mk2、エントリーモデルのOM-D E-M10 mk3が続く。マイクロフォーサーズ以外ではソニーα6500が比較的コストパフォーマンス高めだが、PEN Fとの比較では若干見劣りする。全体に、安価軽量で手ぶれ補正に優れたマイクロフォーサーズの優秀さが見える結果だ。
本体重量が軽いのはOM-D E-M10 mk3だが、補正力の弱さから重量比では最高とは言えない。11gほど重量が増えるものの5段の補正力を持つPEN Fが、軽い割に強い補正力で優れている。ただ価格は少々高めで、気軽には勧めにくい。
面白いことに、本体価格ではもう一段高いLUMIX DC-G9が、手ぶれ補正力の高さゆえに価格比では近い数字を叩き出している。というか6.5段で13万弱って、安すぎませんか……
肝心のOM-D E-M1Xは、バッテリ2個搭載ということもあり重量比142g、価格比も¥46,933と、コストパフォーマンスはあまり良くない。バッテリ装着時の重量でいえばLUMIXのGH5に続いて悪い値で、価格比でもα9ほどではないものの4番目に悪い数値だ。もちろん、これらの数値は手ぶれ補正のためだけにここまで嵩むものではなく、他の様々な性能を加味して判断すべきものだが、とはいえ「既に6.5段分が実現されているところで+0.5段のわずかな違いにそこまで出せるか」という観点で見ると、たしかに厳しいものがある。
E-M1Xの真価
このように、単純に重量や価格との比較で見るとE-M1Xは「お買い得とは言えない」。とはいえ、他メーカーを突き放す絶対的手ぶれ補正能力に加えて「手持ちハイレゾ」や「電子NDフィルタ」といった他機種では得られない機能は、それだけのために重量を我慢し高い金を払っても惜しくないと思わせるものがある。
E-M1Xは恐らく「最高の手ぶれ補正」だけを突き詰めて作られた機種だ。レンズとのシンクロで最大7.5段、「手持ちで4秒が実用域」という恐るべき性能をまずは現実のものとし、「だったら何ができるか」を問うた結果としてライブNDによる「日中でもスローシャッターを常用する」カメラが実現した。ND2〜32相当、即ち最大5段分のスローシャッターを、フィルター装着も三脚利用もなしに、気軽に利用できる。そのことに価値を見出すかどうかが、E-M1Xに対する評価の分かれ目ではないかと思う。