蒸気装甲戦闘工兵開発史(4):英領サツマ

前史

1854年
クリミア戦争に於いてロシアと対峙している英国は、ロシア艦隊がナガサキに寄港し補給を受けていることを確認、日本幕府に対し対ロシアの局外中立と英国艦隊の寄港許可を求めた(日英和親条約)。これは外交権を持たない英国東インド・中国艦隊司令ジェームズ・スターリングの独断で行なわれたものであったが、後に本国からの追認を得、1858年には改めて日英修好通商条約が結ばれた。条約には函館、神奈川、長崎の開港および食料・飲水・薪の補給、公使館の設置、居住権、および海底ケーブル敷設権が含まれた。

当時の英国は、海底ケーブルの防水に不可欠な樹脂ガッタパーチャの独占により世界規模での通信事業を掌握し、英国領および主要各国を結ぶ電信網を構築しつつあったが、1842年の阿片戦争勝利に伴い南京条約で得られた香港租借地および上海租界への開通は遅れていたため、英領インドから英領マラヤ連邦・英領サラワク(現マレーシア)を経由し台湾、そして沖縄諸島伝いに九州で海底ケーブルを中継させたいという意図があった。
条約締結後、海底ケーブル敷設は急ピッチで進行し、1961年には薩摩まで、1962年には長崎から香港および上海までが通信圏内となった。

第一次薩英戦争

1862年、江戸付近で英国人が薩摩藩大名行列を横切って切り殺された(生麦事件)。英国側はその賠償と責任者の処罰を幕府に求めたが、既に政体として弱体化しつつあった幕府はこれに対し明確な対応ができず、英国は薩摩藩との直接交渉に移った。ここで幕府が主権者としての責任を曖昧にしたことは、のちになって大きく響いてくることとなる。

英軍は艦隊を押し立てて薩摩藩に圧力をかけることで交渉を有利に進めようと企てたが、これに対し薩摩藩は態度を硬化(通訳に当たった福沢諭吉が英国の要求を誤読、現場の責任者ではなく薩摩藩当主の処罰を求めていると誤解したのが一因であったとも言われる)、攘夷を掲げ対立した。
1863年8月14日、英軍側は要求が受け入れられない場合は実力行使に出るとの通告を行い、薩摩藩は開戦不可避と判断、ただちに艦砲の射程圏内と目される鹿児島城を出て、千眼寺境内に陣を布いた。
翌15日未明、英艦隊は湾内に停泊していた薩摩藩の船舶を拿捕する。これに対し薩摩藩は英国の攻撃と見做し湾内7ヶ所の台場に据えた砲台で砲撃を開始。英艦隊の砲よりも劣る旧式砲ではありながら、揺れる船上砲に対し安定した地上砲の利を生かし高精度の砲火を浴びせ、英艦隊は8隻中3隻が中大破という大損害を被った。
翌日、予想外の痛打を浴びた英軍は体勢を立て直し単縦陣を組んで湾内に進入、市街地を砲撃炎上させ、また砲台2ヶ所を撃破する。しかし薩摩藩の猛攻は止まず、上陸戦に移ることは叶わなかった。艦隊の消耗を鑑みた英軍は戦闘の継続を諦めて撤退。

この敗北は海底ケーブルを通じて英国本土に電信で伝えられ、精強たる大英帝国軍が「極東の未開国」を相手に勝利できなかった屈辱もさることながら、海底ケーブル設置拠点たるサツマが外国勢力の排斥を掲げたことは情報戦略的にも重大な問題と受け止められた。英国議会はただちに派兵を決定、1年後の7月初頭、英軍最新鋭の戦力がサツマへ到着する。

第二次薩英戦争

それは異様な船だった。乾舷は水面すれすれにあり、甲板の中央には艦橋が低く蹲まっている。屋根から2本の煙突が突き出し、マストに帆はなく英国旗が翻るのみ。艦橋を前後から挟むのは巨大な円筒、その切り欠きからは2門の砲が突き出ている。
H.M.S.デヴァステーション。アメリ南北戦争に於ける装甲砲塔艦U.S.S.モニターの成功を目にした英国が、急ぎ作り上げた最新鋭の装甲砲艦である。
船体のほとんどを海中に沈め、海水を天然の舷側装甲と為すことで装甲範囲を限定して重量を軽減しつつも防御力を高め、旋回砲塔により少数の大口径砲を柔軟に運用できる。それは最新の戦訓に基づいて設計され、最新の戦術をもたらす、最新の兵装を備えた最新の艦であり、まともな海軍力を保有しない日本へ差し向けるには明らかに過剰な軍備であった。逆に言えば、それだけサツマでの敗北は「大英帝国の威信を傷つけた」わけだ。

英軍はまずアームストロング式後装砲による素早い装填と大口径砲の火力を以て薩摩藩の砲台を粉砕し、海岸に接近して薩摩勢を威圧した。海岸から運用可能な可動砲ではデヴァステーションの射程を逃れることはできず、また敵艦の装甲を撃ち砕く火力がない。
次いで英軍は輸送艦を岸に寄せ、上陸を開始する。

砲艦も異様なら輸送艦も異様であった。乾舷は高く、窓は一つもない。船体は全体として矩形を成し、他の船のように中央を通る竜骨がなくジャンク船のように見えないこともない。その船首からは厚い平板が斜め上方に突き出しており、左右に結び付けられた鎖が後方へと伸びる。
船は真っ直ぐに浜へと乗り上げると、ガラガラと鎖の音を響かせながら船首をゆっくりと下げ始めた。先端が地に着いて斜面を成し、その奥には黒い荷が蹲っている。

その荷は船よりも更に異様だった。人の背丈の倍以上もあるそれは、前後に長い胴の前方から黒い煙を噴き出し、左右に突き出した脚でゆっくりと歩き出した。見ようによっては身を屈めた巨人のようでもある。
全身を黒鉄で覆った巨人が、槍刀はおろか種子島さえ通じない相手だろうことは明らかだった。砲ならば撃ち倒せもしようが、それは沖合の砲船が許さない。
数機の鉄巨人は進路上のすべてを薙ぎ倒し、踏み潰しながらゆっくりとした歩みで薩摩軍の本陣へと迫った。
薩摩藩士は起死回生を期して鉄巨人に肉薄戦を試みた。だがモンティニー蜂窩砲は驟雨の如く弾丸を撒き、近付くことさえ許さない。
わずか数時間のうちに薩摩藩は降伏し、英軍の占領下に置かれた。
これが、蒸気装甲戦闘工兵グレイヴ塹壕戦以外で使用された初めての戦争であった。

戦後

薩摩藩の降伏後、もはや幕府が日本の主権を有していないと見做した英国は同地を薩摩の支配下にあった琉球王国ともども英領サツマとして大英帝国の版図に組み込んだ。
面積こそ小さな領土ながら東シナ海黄海を押さえる場所であり、北太平洋方面への寄港地、またユーラシア北東部方面への海底ケーブル中継地として、英国の戦略的要衝となった。

日本は薩摩を取り戻したがったが、サツマに駐留するグレイヴと砲艦は生半可な兵力では打ち破れない。だが、それに対抗する装備を模索しようにも英国以外にグレイヴを作れる国はまだなく、また艦砲射撃によって制圧しようにも旧式の木造艦では英軍の装甲砲艦になす術もない。
結局、明治政府の樹立後も薩摩の返還は叶わず、サツマはその後長らく英国領として、日本の軍事的意図を制する楔として、また日本と英国の交渉窓口として機能し続けた。軍備の増強を図る日本を抑えるようにサツマ駐留英軍も都度増強されたが、それは現地の負担増加とともに英本国からの資金流入ももたらし、同地の経済をすっかり軍事従属的に組み替えるに至った。かつて同地にて醸造されていた蒸留酒、所謂「泡盛」は英軍の持ち込んだラムに駆逐され、多くの蔵元がサツマおよびリュウキュウにて広く栽培されるサトウキビの廃糖蜜から醸造されるラム酒の製造へと乗り換えた。
また基地から流出する西欧文化を日本政府は警戒し、国境地帯に鉄柵を巡らせ情報の出入りを制限したが、やり取りされる物資の緩衝材などに紛れて持ち込まれる英字の冊子類や国境を超えて届くラジオの電波などは防ぎようがなく、九州南部を中心に徐々に英国文化が受け入れられていった。

塹壕戦のために開発されたグレイヴはその後、機動砲戦力としての側面を強くし、他国のグレイヴ開発が英国に追いつき始めた第一次世界大戦以後はかつての騎兵に代わる独立した機動打撃戦力として運用されるようになってゆく。

なお、最終的に英領サツマがその帰属を日本へと戻したのは第二次世界大戦後、大英連邦の影響力が低下し加盟国の独立脱退が相次いで後のことである。


蒸気装甲戦闘工兵開発史 - 妄想科學倶樂部
蒸気装甲戦闘工兵開発史(2) - 妄想科學倶樂部
蒸気装甲戦闘工兵開発史(3) - 妄想科學倶樂部