革で作るレンズフード

LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH.を購入した。

 

 

 

 

マイクロフォーサーズマクロレンズオリンパスの細身な(しかし手ぶれ補正はない)60mmとパナソニックの手ぶれ補正内蔵(しかし鏡胴の太い)45mmしかなく、どちらもGM1のコンパクトなボディに似合わないので手を出しかねていたところ、新たに細身で手ぶれ補正付きの30mmマクロが発表された。
 
私はこれまでずっと広角〜中望遠をカヴァーする上に0.72倍セミマクロ機能も兼ね備えたオリンパスの万能レンズ12-50mmを使っていた。
1本で日常の撮影ほぼ全範囲をカヴァーできる汎用性は大変魅力だし、その上安価で入手しやすいという逸品だが、ズームレンズなのでF値が3.5-6.3と決して明るくはなく、手ぶれ補正もないため撮影には限界があった。またインナーズームで鏡胴が伸びないのは好ましいが、その分全長が長く、カメラの横幅とレンズの長さがほぼ同じというのはなんともバランスが悪い。
 
一も二もなく新レンズを発売直後に購入したのはいいが、実はこのレンズ、鏡胴の割にフィルタ径が40.6mmと少々細い。そのためPLフィルタを装着したら先細りのちょっとイマイチなシルエットになってしまった。
レンズフードでもあれば印象が変わると思うが、最短撮影距離が105mm、ワーキングディスタンスわずか23.2mmという超近接レンズなので、そもそもフードの利用が想定されておらず製品が存在しない。
ないなら作ろう。
 
というわけでPLフィルタをレンズフードっぽく仕立てることにする。丁度、手元に幅12mm厚み1.5mmぐらいの革帯があったので、これを利用する。
フィルタ枠に巻きつけたところまだ鏡胴より少し細かったので、これを幅半分に切断しフィルタ枠の可動部のみに接着して厚みを稼ぎ、その上に再度革帯を巻くことにした。
ベルトの合わせ目には菱目打ちで穴を穿ち、二本取りした縫い糸で多重に縫い合わせた上でフィルタ枠に接着。最後に内側を模型用水性塗料でマットブラックに塗り、完成。
 
f:id:DocSeri:20150504161411j:image
 
実際には画角ギリギリまで伸びるでもなくフードとしてはほぼ無意味な飾りだが(そもそもフレア耐性高いレンズだし)、なかなか雰囲気良くなったと思う。
……結果として全長が12-50mmとほぼ同程度になってしまったのはご愛嬌。
 
*作例
f:id:DocSeri:20150504203215j:image
シロツメクサ。半筒状の花びらひとつひとつが個別の花。
f:id:DocSeri:20150504203401j:image
ヒメマルカツオブシムシ
f:id:DocSeri:20150504203239j:image
ホソヒラタアブ。
 f:id:DocSeri:20150511152245j:image
イトカメムシ