Wings of Warには公式なミニチュアフィギュアが用意されている。これは雰囲気を盛り上げる役に立つだけでなく、高度ルールを視覚的に処理するに不可欠なものでもある。
基本セットでは高度を数字チップで表示することになっているが、この方法だと表示変更がかなり面倒になる。また空戦の雰囲気としては、やはりフィギュアが上下に高さを変える方が好ましい。
公式なミニチュアでは透明な円柱をスタックして高度表示する仕様になっている。これはこれで差し替えが面倒とも聞くが、少なくとも高度を視覚的に表現でき、雰囲気も高まるという点では優れた仕様だ。
で、これを自作できないかと考えた。なんとなれば私が所有するWWII版の方は公式なミニチュアが発売されていないからだ。
幸い、第二次大戦の機体なら1/144スケールの食玩が入手できる。だが、スタック部品はどうしたものだろうか。
レゴブロックの1×1サイズぐらいのピースだけ大量に購入できれば……と思ったが、部品単位での購入は基本的に不可能なようだ。
が、巧いことに「レゴモザイク」という、1×1ピースを並べてモザイクを作るためのセットが発売されていた。
- 出版社/メーカー: レゴ(LEGO)
- 発売日: 2007/06/17
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 出版社/メーカー: レゴ(LEGO)
- 発売日: 2007/06/17
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
できればセット内容、特に色を確認したいところ。何故なら、高度を色で分けて一目で確認できるようにしたいから。パッケージを見る限りではMで7色、Lで9色は入っているようだが……欲を言えば10色以上欲しい。
基本的な造り方としては、以下のような方向で考えている。
- 67×43mmのカードを収める透明なカードホルダ中央にレゴモザイク基盤を切断したポッチを貼り付ける
- カードホルダ部に使用する機体カードを収納、ひとつのフィギュアを複数の機体で使い回せるようにする
- カードホルダ下部にはゴムシートまたはマグネット貼り付け予定
- これは主に滑り防止と低重心化による安定を図るもの
- 機体下部にレゴを埋め込み、ジョイントできるようにする
- 1ブロックあたり1高度なので最大10ブロックぐらい積み上げる
- 安定性は大丈夫だろうか
- 1ブロックあたり1高度なので最大10ブロックぐらい積み上げる