はてなが初心者向けかどうかはともかく、どうやらはてな記法について誤解する向きがあるようなので。
はてな記法はヘヴィユーザが楽に記述するためのものであって初心者向け機能ではないが、だからといってはてなダイアリーが初心者には書き難いということでもない。編集画面上部には簡単なタグ挿入のためのボタンが用意されておりちょっとした装飾や画像の挿入などが楽に行なえる。この点は他のブログサーヴィスと同等である。
はてなダイアリーの他との違いは、はてな記法の存在によりユーザに「レヴェルアップ」の余地があることだ。「熟練者にしか使えない」のではなく「初心者から熟練者まで使える」のだという点は指摘しておきたい。
さらなる誤解のための追記
ブクマコメントのいくつかで誤解があるようなので追記。はてなでも日記内に直接HTMLタグを書くことは可能*1であり、それをより簡単にする手段としてはてな記法が存在している。顕著な例としてはリスト記法やテーブル記法。あれを地道に手打ちすると結構手間がかかるが、記法によってかなり簡略化できる。
つまり、
利用可能な記法 | はてな | 他ブログ |
---|---|---|
テキスト自動整形 | ○ | ○ |
HTML挿入ボタン | ○ | ○ |
HTML手動挿入 | ○ | ○ |
簡易記法によるHTML挿入 | ○ | × |
ということ。一般的ブログに於いては「簡単なHTML編集=HTML挿入ボタン」であり「より高度な編集=HTML手動挿入」であるものが、はてなの場合手動挿入を補う位置に「はてな記法」が存在している。記法は万能ではないが、大概の場合に手動表記よりも手間を軽減し、かつ同じ目的を達成できる。
例えば上の表は
|*利用可能な記法|*はてな|*他ブログ| |*テキスト自動整形|○|○| |*HTML挿入ボタン|○|○| |*HTML手動挿入|○|○| |*簡易記法によるHTML挿入|○|×|
という表記によって実現しているが、これを手動で書くならば
<table> <tr><th>利用可能な記法</th><th>はてな</th><th>他ブログ</th></tr> <tr><th>テキスト自動整形</th><td>○</td><td>○</td></tr> <tr><th>HTML挿入ボタン</th><td>○</td><td>○</td></tr> <tr><th>HTML手動挿入</th><td>○</td><td>○</td></tr> <tr><th>簡易記法によるHTML挿入</th><td>○</td><td>×</td></tr> </table>
ということになる。いずれにせよある程度HTMLの知識がないと正しく利用できないことが多いが、それをクリアできる(=手動でHTML挿入できる)人であれば、その手間は確実に軽減される。
*1:Scriptタグなど一部に制限あり