濡れた傘を剥き出しで満員電車に持ち込む行為について

雨の日、当然ながら傘は濡れる。撥水加工であれば大きな雫は流れ落ちるが細かい雫まですべて落とせるわけではないし、撥水も使い込んでいると機能低下してくる。
満員電車では、当然ながら周囲との密着を避けられない。この時、濡れた傘を持った人物がいるとどうなるか。

他人の濡れた傘で自分の服が濡らされるというのは大変不快なことだ。しかも濡らされる側では避けようがない。
しかし濡らす側が気を付ければ避けられる事態ではある。
折り畳み傘なら鞄にしまう。傘には普通、収納袋が附属しているから、そこに入れておくのでもいい。
畳めない傘なら、表面をタオルでぬぐう。こちらも、傘袋があるならそれを使うのもいい。
とにかく、濡れた傘を濡れたまま剥き出しで持ち込むのは駄目だ。

もちろん傘でなければ良いというものではなく、それがレインコートでも、あるいは単に傘をささずに全身濡れた状態でも同じことで、「自分の落ち度で他人を濡らすな」。
……こんなものはマナー以前の問題であるような気がするが、現実問題としてマナー以前の気遣いが欠けているようなのでわざわざ書いておく。

「死印」に足りないもの

今日発売のPS Vita用ホラーゲーム「死印」体験版を遊んでみた。事前公開されていたキーヴィジュアルの雰囲気がとても良く、気になっていた作品である。

死印

死印

 

 結論から言えば、私はこのゲームを体験版で遊べる第一話のおよそ半分で見限った。従ってこのゲーム全体を適正に評価することはできないのだが、しかし第一印象もまた評価ではある。「どこが悪かったのか」を少し語ってみようと思う。

なお、以下には序盤のネタバレを含む箇所があるので悪しからず。

 

悪かったところ

キャラ立てが邪魔

「人形」キャラが公開された時点で不安に感じていた点ではあったのだが、変にキャラの立った登場人物が異物感となって恐怖感を削ぐ。一般的にはキャラ人気が出た方が売れるのかも知れないが、ホラーに於いては登場人物なんて区別できる程度に没個性である方がいい。

まあ物語を進めると各キャラの背景が明らかになってゆき感情移入が生じてゆく……のを狙ったのかも知れないが、ホラーゲームであまりホラー以外の部分に焦点を当てると軸がブレる。「怪異に巻き込まれた理由」が不自然でない程度の設定があれば、それ以上の背景は必要ない。

また、キーヴィジュアルや一枚絵のタッチに比べキャラ絵のタッチが浮いて見えるのも気になるところ。九条女史の遺体などは良い雰囲気なので、キャラ絵もその線でまとめて頂きたかった。

 

怪異以外の理不尽

ホラーに於いて、怪異というのは理不尽なものだ。だからこそ、怪異以外のところに理不尽があってはならない。プレイヤーにとっての現実世界と地続きになった、ごく普通の世界に「怪異」だけが理不尽に存在するからこそ、その異様さが一層引き立ち、恐怖たり得る。

その点で、「小学校の職員室に隣接して知られざる地下室があり、生徒が校長に責め殺された」などというのは設定に無理がありすぎる。公共建造物に人知れぬ秘密の区画など作ることはできないし、まして何人もの学校関係者が行方を眩ますようなことがあれば、明るみに出ないはずがない。

そういうところで手を抜くと興が醒め、恐怖も薄れる。

 

グロによる恐怖演出

全体に、死や変容それ自体によるものというより「生理的嫌悪」を主体とした恐怖演出が行なわれているように見える。それはそれでホラーの重要な要素ではあるのだが、怖がらせ方で言えば「 驚かせる」 「気持ち悪がらせる」ものであって、少なくとも私の望む「恐怖」とはちょっと違う。

まあ一概に否定するものではないのだが、心霊/怪異方面としては若干弱いように思われた。

 

探索と移動の混同

闇の中を懐中電灯で照らすと調査可能ポイントが浮かび上がる、という演出は好ましいが、調査しようと思ったら移動になってしまう箇所(踊り場に於ける階段など)があるのはいただけない。方向キーによる移動があるのだから調査とは切り分けるか、せめて調査ポイントの表示パターンを変えて移動になることをわかりやすく表示して欲しかった。プレイヤーの意図しない操作が発生してしまう、というのは(それ自体を演出として生かす意図があるのでもない限りは)単純にゲーム操作に対するストレスになるので好ましくない。

 

 

探索中のゲームオーバー

探索中、すぐ近くまで怪異が迫るシーンがあるが、この時「最短で逃げろ」と言われ、回避するための行動を一手も間違えず実行せねばならない……というのは、追い詰め方としてはイマイチだ。時間制限が設定されているのかどうかはよくわからなかったが、ここは折角の「霊魂」システムを利用し、行動を間違えてもいいが霊魂が減り続けるような形で焦らせた方が良いのではないだろうか。そうすれば(序盤だからこそかも知れないが)大盤振る舞いした霊魂回復札も有効に活用されるというものだ。

 

ボス戦

怪異と「戦って倒せる」というのは、それ自体が恐怖を弱めてしまう。人智の及ばぬ存在だからこその恐怖であって、倒せるならばそれは唯の「敵」に過ぎない。

これが小説や映画なら、怪異に呑まれて滅びを迎えても問題ないし、ひとまずは退けたかに見えたものの逃れられたわけではないことが暗示されるのでも良いのだが、ゲームに於いてはそれで終わってしまうわけにも行かない。だから「倒せる」のも致し方ない部分はあるだろうが、とはいえ恐怖が解けてしまうのも確かだ。

またターン制のコマンド式というのも好ましくない点ではあるのだが、3Dアクションゲームではないのでリアルタイムというわけにも行かず、このような表現形式となったこと自体は理解できる。

 

ただ、クリア手段によってその後の展開が異なる点については大いに不満がある。「花彦くん」の場合は怪異を滅ぼした後に同行者が「忘れ物を取りに戻り、戻って来ない」のだが、これはプレイヤーの選択肢が必然的に引き起こす事象ではなく偶然による要素が強い描き方であり、「不正解というわけではないのにバッドエンド」に見えるのはいただけない。

 

良かったところ

アートワーク

パッケージイラストを含め、キーヴィジュアルはとても良い。

 また「シルシ」により殺された異形の死体も恐ろしさとある種の美しさが同居した、魅力ある描写になっている。画集が欲しいところだ。

 

視界の隅にいるもの

探索シーン中、懐中電灯で照らしたところに「何かがいる」という演出は一瞬の恐怖を掻き立て、時間制限がないため漫然となりがちな探索シーンに緊張感を生み出している良アイディアである。

ただ、「見たからといって何があるわけでもない」のはちょっと惜しい気もする。

とはいえ「見てしまったら霊魂にダメージ」などにするとゲーム進行のために極めて重要な探索行動がストレスフルになってしまうので、雰囲気演出以上のものにしにくかったのも理解できる。

たとえば「怪異の元に近付くにつれ雑霊の出現が増える」などゲーム上での意味を持たせられればもっと良かったのではないかと思う。

 

むしろこの仕組みを中核に構築し直せば、と考えたのだが、それ「零」だ……

 

零 ~濡鴉ノ巫女~

零 ~濡鴉ノ巫女~

 

 

マイクロフォーサーズ マクロ撮り比べ

マイクロフォーサーズにもマクロレンズが充実してきたが、それらを比較した情報が見当たらなかったので、僭越ながら簡単に撮り比べてみることにした。
とはいえ全種買い揃えるほどの余裕はなく、さりとて借りる当てもないので、店頭展示品を拝借してのごく簡単なテストのみである点はご了承頂きたい。いちおう各レンズのマクロ作例も貼っておくので参考にどうぞ。

比較したのはオリンパス製3本、パナソニック製2本、ケンコートキナー1本の合計6本。それぞれに手持ちでなるべく最短距離での撮影を試みた。被写体には500円玉を使用、大雑把ではあるが撮影可能性サイズの比較を可能にしている。
AFで合焦可能な範囲で最短まで寄ったが、マニュアルフォーカスに切り替えてピント位置を最短固定すれば更にもう一段寄れると思われる。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm f3.5-6.3 EZ

今回の比較中では唯一のズームレンズ。換算24mmの広角〜100mmの中望遠までカヴァーし、防滴も施された使い勝手の良い汎用レンズで、0.72倍のセミマクロ機能まで備える。
マクロ機能はボタンを押し込みながらズームリングをスライドすることで切り替え、焦点距離が42mm固定となる。

長辺に対する500円玉の幅およそ70%。マクロとしては決して強力とはいえはないものの、作例などを見ると日常的な撮影では充分な性能であることがわかる。
製品レビューと作例

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro

換算120mmの望遠マクロ、マクロ性能も2倍と強力……のはずなのだが、どうにもクセの強い操作系で使い方がよくわからず、充分な性能を発揮させられていない可能性がある。一応参考値として。

望遠なのに最短撮影距離19cmと相当寄れる不思議なレンズ。
レビューと作例

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

手ブレ補正付きの中望遠2倍マクロ。最短撮影距離15cmと、「ちょっと距離を置いて」寄れるので、昆虫など直近まで寄れないものに良さそうだ。

「500円玉を大きく撮れる」から「500円玉の一部を拡大して撮れる」レベルに。
レビューと作例

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

こちらは手ブレ補正付き標準2倍マクロ。最短撮影距離10.5cmと、「レンズ前まで寄れる」。寄りすぎてレンズの影が被写体に落ちるのが悩ましい。
手ブレ補正は撮影距離が近いほど効きにくい……というか撮影範囲が小さい分だけわずかなブレも大きく影響してしまう。

45mmと同じ等倍のはずだが、さらに一段寄れる感じがある。
レビューと作例

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

マイクロフォーサーズの中でもっとも拡大倍率の高いマクロレンズ。なんと2.5倍。
焦点距離LUMIXと同じ30mmで、拡大倍率が2.5倍あるということは、「もっと寄れる」ということでもあり、レンズの影どころかレンズとの接触を気にせねばならぬレベル。

(本命につき多めにお送りしております)
ちょっとした顕微鏡ぐらいの拡大感。表面の傷や歪みまではっきり見える。あまりに被写界深度が浅いので全体像が見えない。
レビューと作例

TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO

換算600mmの超望遠レンズ。マクロと名が付くように撮影倍率は高めだが、なにぶん最短撮影距離80cmにもなるので「寄れる」感覚はない。 またマニュアルフォーカスなのでピント合わせはなかなかシビア。マクロというよりは「ちょっと寄り気味に撮れる超望遠」である。

撮影倍率は換算で等倍なので、0.72倍の12-50mmマクロモードより若干大きく写せる。
反射レンズにつきボケがリング状や二重線状になる現象は、他のレンズでは得られないちょっと面白い効果である。
レビューと作例

Freewalker 20mm F2 4.5X Super Macro

中国製の接写専用マニュアルレンズ。2万円程度と安価でありながら撮影倍率4.5倍という非常に強力な接写性能が魅力的だが、その代わり無限遠は出ないので接写以外の撮影はできない。
店頭に現物がなかったため撮り比べはできていないのだが、特筆すべき性能のため紹介しておく。
マイクロフォーサーズ以外での作例

安原製作所 NANOHA x5

最後に紹介するのは、こちらも特異なスーパーマクロレンズ「NANOHA」だ。
Amazonで取り扱いがないのでメーカーのWebページを貼っておく。
安原製作所/NANOHA
撮影倍率なんと5倍。もはや顕微鏡の域で、そうなると被写体との距離も近くレンズの影が落ち撮影しにくい。そこでレンズ先端に3灯の白色LEDを装備。またピント面が文字通り「カミソリの刃のように薄い」のでわずかなブレも許容されず、そのためレンズ前に試料を固定するためのホルダーが付属する。
F値11と非常に暗く見えるが、これは「極めて狭い範囲の光しか取り込めない」ことを考慮した実効F値であるため、他社マクロのF値と比較するなら実質表記は1/6、つまりF値1.8に相当することになる。
特別企画:安原製作所のLED付き5倍マクロレンズ「NANOHA」(なのは)を試す - デジカメ Watch Watch

星を写すレンズ

星辰光学社のIndu-Star61はかつて天体望遠鏡用のファインダーレンズとして設計されたものを元に、前後を入れ替えたマクロレンズである。その出自から「星を導くもの」を意味する通称で呼ばれるが、不思議なことにこのレンズで撮影した像には昼夜を問わず、被写体に関わらず、星が映り込むという。
──とかいう架空設定はさておき、このレンズに「星が写る」のは事実だ。星というか、星型の光、だが。
ソ連リトカリノ光学ガラス工場製造、INDUSTAR-61L/Z 2.8/50。ライカM42マウント……というかそのソ連コピーであるFED用レンズ。
実際に星を写すような高倍率望遠レンズなどではなく、逆にごく標準的な50mmの焦点距離で30cmほどまで寄れるセミマクロ的なレンズである。6枚羽の絞りがF5.6あたりでは六芒星のような形状になる設計のおかげで、光が円形ではなく星型にボケるレンズとして有名なのだそうだ。
星を屋号とする身としては、星の名のレンズと共に星の映るレンズも押さえておきたいと出物を探していたところ、たまたまオークションに銀色のモデルが出品されていたので落札。もっとも、本来このレンズはすべて黒塗装されているものであり、本品は誰かが塗装を剥がして磨き上げたカスタム品らしい。

分解して組み直した時の都合なのかヘリコイドの回転が少しズレているようで、最短側はMを越えて少し回り、最長側は5の手前までしか回らない(その先に10と∞があるのに)。まあ実用上特に不都合はないので気にしないことにしよう。
また本来は49mm径の筒先に52mmのステップアップリングが固定されており、ちょっとしたアクセントになっている。

このレンズは絞りにプリセット機能があるのだそうだが、恐らくはその作用によるものだろう、絞りを回転させてみたところF5.6あたりでリングが空回りするようになり星型のまま動かせなくなってしまった。どうやったら解除できるのかよくわからないが、まあ元々星型以外で使うつもりもなかったので丁度良い。

当初は箔押しの星をちりばめた天体図でも写して星空に星型のボケを楽しもうかと思っていたのだけれど、全面に細かいボケが散乱するとあまり星型に見えないようで、どうも巧く撮れない。
諦めて屋外の光を星型に取り込んで楽しむことにした。

うまくピント範囲外に強い光源が点在してくれると、このように綺麗な星が見える。

光源が多いと、星というよりも単なる鋭角な光の重なりになってしまう。こういう時は円形ボケの方が綺麗に見える。
ちなみにマクロレンズとしては最短撮影距離30cmと「すごく寄れる」わけではないものの、この程度には写せる。


まずまずのところではなかろうか。

NERF:西部劇を目指して(リヴォルヴァー改造計画)

西部劇には馴染みがなかったのだが、マグニフィセント・セブンがなかなか面白かったので当時の銃をいろいろ見ていたら、コルトの1860年頃のモデルが流麗で美しく、ちょっと欲しくなった。

iura.militaryblog.jp

けれど俄興味で手を出すには些か高価な代物であるので尻込みして、代わりにNERFを改造してそれらしいものが作れないか考えてみることにした。

 

まず、現在入手可能なNERFの中でリヴォルヴァータイプを集めてみる。

ナーフ アキュストライク アルファホーク

ナーフ アキュストライク アルファホーク

 
ナーフ N-ストライクエリート ストッケード

ナーフ N-ストライクエリート ストッケード

 
ナーフ N-ストライクエリート ゾンビ フリップフューリー
 
ナーフ ゾンビストライク ハンマーショット

ナーフ ゾンビストライク ハンマーショット

 
ナーフ ドゥームランズ ロウブリンガー

ナーフ ドゥームランズ ロウブリンガー

 
ナーフ ドゥームランズ バガボンド

ナーフ ドゥームランズ バガボンド

 
ナーフ ゾンビストライク ドゥーミネーター

ナーフ ゾンビストライク ドゥーミネーター

 

 

この中で、ハンドガンタイプでないアルファホークとストッケード、バガボンド、ロウブリンガー、ドゥーミネーターはとりあえず除外する。いや、ドゥームランズのラインナップはむしろ西部劇に相応しい雰囲気なのだが、今欲しいのはあくまでハンドガンなのだ。

フリップフューリーは面白い代物だが、今回目指す雰囲気とは合わないのでこれも除外。

残る3挺のハンドガンのうちストロングアームとディスラプターはコッキングがスライドタイプで、これは西部劇リヴォルヴァーよりも時代の新しいオートマティックの雰囲気だ。となるとハンマーショットしか選択肢がない……が、これはこれでなんというか、かなりゴツくてイメージが違う。

 

でも下に突き出ているアームを削って上に銃身付けたらそれなりの雰囲気にはなりそう?

f:id:DocSeri:20170409084129j:image

やってみた。

 

まず分解すると、どうやらグリップなどを含むダークグレーの本体フレームとタクティカルレール部分のライトグレーフレーム、オレンジの外側カヴァー部に分かれるらしいことがわかった。

f:id:DocSeri:20170409084521j:image

しかし同時に、これを引き剥がすことが困難であることも見えてくる。どうやらネジ止めだけでなく接着してあるらしい。試行錯誤の末、接着部分をドリルで削り落としてしまうという荒技に出た。

f:id:DocSeri:20170409084628j:image

もう引き返せないわけだが、ともあれライトグレー部分とオレンジ部分を外してダークグレーのみのスリムな状態にすることには成功した。

f:id:DocSeri:20170409084645j:image

ネジ止めできるのがグリップの4箇所+NERFロゴ後ろの1箇所のみで前方はまったく止まっていないという問題はあるが、ひとまずスリムなシルエットに仕上げられそうな雰囲気にはなった。

問題はどうやって前方に銃身を取り付けるか、だ。手元のパーツで色々いじった結果として、元々あったシリンダ支持アーム部を上に回し、タクティカルレールと接合することを思い付いた。f:id:DocSeri:20170409084749j:image

実はこの時はまだ気付いていなかったのだが、支持アームは単なる飾りではなく、発射機構に極めて重要な役割を持っていたのだった。すなわち、このアームが回転弾倉をプランジャーに押し付けることで空気漏れを防ぎ発射が可能になっていたので、外してしまうわけには行かないものだったらしい。

しかし元々ハンマーショットは銃身のない弾倉から直射するデザインだからこそ下からのアームで支えていたわけで、そのアームを射線を塞ぐ位置へと向け直すのはそう単純ではない。結果としてはかなりの大改造となり、切断して銃口を挟んで接着し直した部品が充分な強度で弾倉を支える必要があるという面倒なことになってしまった。まあなんとか形にはなったが、正直あまりおすすめしない手法であるので、可能ならば正にそのような構造を持つディスラプターあたりの部品を流用するなど別の手を考えられた方が良いかも知れない。

f:id:DocSeri:20170409084757j:image

ともあれ形態は完成したので黒サフを吹いて金属色で塗る。グリップ付近が金色の真鍮で作られトリガは銀色、銃身は黒鉄という西部劇時代のライフルがあったので真似してみようと思ったが、どうも西部劇よりはスチームパンク的雰囲気に……(まあ時代は同じだけど)。あとでパーツ外した穴を配管で結んでみよう。

f:id:DocSeri:20170409090749j:image

大雑把には元の配色を参考に黒鉄色と銀色に塗り分けている。f:id:DocSeri:20170409090914j:image

塗りが荒いのであって汚しをかけているわけではないが、まあ似たようなものだ。f:id:DocSeri:20170409090925j:image

グリップ部は元々木目が彫り込まれているので薄い色でドライブラシした上からクリアオレンジを塗るだけでそれっぽく。f:id:DocSeri:20170409090933j:image

写真ではわかりにくいが実は銃口内は接合の都合で上下が狭まってしまっている。f:id:DocSeri:20170409090940j:image

前方からの眺め。このあたりはほとんど原型の面影がない。

f:id:DocSeri:20170409090947j:image

トリガー前方のネジは本来、オレンジのフレーム部で挟み込んで締め付ける形式だったので、径の合うネジとナットで締めることにした。

 

単にフレームを外して雰囲気を変えるだけのつもりが思わぬ大改造になったが性能面ではノーマルと何も変わらない。でもまあ手をかけて好みのスタイルにした分だけ愛着は湧く。こういうのも改造の醍醐味であろう。

 

なお今回は発射機構がリヴォルヴァーであることを重んじてハンマーショットを選択したが、単純にスタイルだけで言えばダブルストライクの方がそれらしく見え、実際に外観をカスタマイズした事例があるようだ。ただ先込め式のため、銃身を長くする場合は装填が問題になるが……

 

ナーフ ゾンビストライク ダブルストライク

ナーフ ゾンビストライク ダブルストライク

 

 

プロバイダ契約変更にまつわるトラブル顛末など

プロバイダ契約を変更したら色々と面倒なことになった。こんな体験めったにあるものではないと思うが、記録しておく。

BIGLOBE代理店からの電話

2016年12月に、NTT FLET's光加入者を対象に電話がかかってきた。曰く「現在NTT光回線とプロバイダを別々に契約されてますが、それが光回線とプロバイダ契約が一本化されてBIGLOBEに契約を移管することになりました」。
率直に言えばこの時点で疑念はあった。「NTTが」契約を移管するのであればそのお知らせはNTTから為されるべきであろうし、またプロバイダ契約は単にインターネット接続だけではなくメールやWebサイト、あるいはプロバイダによっては動画サービスなど付随するサービスを含んでいることが多い。乗り換えはそうしたサービスの利用に影響するものだから、回線業者の一存で事後通告すれば済むようなものではなく、選択はあくまで利用者に委ねられるべきものだ。だが電話の相手は明らかに「そう決まったので」という言い方をしていた。
実は似たような電話を、それより前にSo-Netから受けたことがあった。その時も「乗り換えませんか」ではなくて決定事項であるかのような物言いだったのだが「モデムを交換させていただき」「てことは回線契約が変わるってことですよね?」「……はい」みたいな感じで渋々認めたところを却下したのだが、今回のBIGLOBEでそうしなかったのは単に「お客様の方での作業は不要で、一切をこちらで引き継ぎますので」という申し出に乗ったに過ぎない。
この時点では、電話口にて本人確認として氏名年齢住所電話番号の確認を行ない「移管手続きの委任を受けて処理を進めます」「プロバイダ契約だけはお客様の方で解除をお願いします」ということであった。

BIGLOBEからの「同意書」

この後、私宛てにBIGLOBEから書類が送られてきた。てっきり移管手続完了のお知らせかと思ったら、「契約者様が未成年であるため保護者の同意が必要になります」未成年などではないので何かの間違いであろうと思われた。そもそもNTTからの契約情報がBIGLOBEに引き渡されているわけだから誤発送以外には考えられまい。

プロバイダからの「契約解除の確認書」

うっかりプロバイダに解約の通知をしていなかったのだが、逆にプロバイダ側から「NTTから(これまでは回線使用料に含めての請求だった)支払いの解除通知があったんだけど今後プロバイダ契約はどうするの」という確認の書類が届き、同封の解約同意書を送付した。

前プロバイダからの「重要なお知らせ」

解約したはずのプロバイダから「料金が支払われていないので」ということで振込用紙が届く。解約はしたはずだがNTT請求の方が先に解除されて月ずれでプロバイダへの支払いだけ残っちゃったのかな、と支払う。

前プロバイダからの「重要なお知らせ」ふたたび

もう支払ったはずなのにまた届いたので、行き違いかな、と放置。

BIGLOBEからの「契約解除の確認書」

契約を変更してから3ヶ月、BIGLOBEから「支払いが止まっているので契約を解除する」旨の通知が届き、慌ててサポートに電話する。
その結果、どうやらBIGLOBEは本気で私を未成年だと思っていて、保護者の同意確認がなかったためにクレジットカードによる支払いが行なわれず、未払いになっていたらしいことが判明。
「ちょっと待て、NTTの契約を引き継ぐって話だったのになんで年齢が引き継がれてないんだ」サポートと数度のやり取りを重ねて判明したのは、以下のようなことであった。

  • 今回の契約変更について電話したのは代理店
  • 「NTTの契約がBIGLOBEに引き継がれることになった」のではなく「BIGLOBEがNTTの『光コラボレーション』提供を受けて独自サービスをセットにした回線契約を開始した」(うん、まあ知ってた)
  • 契約の移管というのは単にデータをそのまま引き渡すのではなく「代理店の担当者が手入力していた」
    • その時に生年(西暦)を打ち間違えて、たとえば1955を1995と入力してしまうようなミスにより、私が未成年だということになってしまった

引き継ぎ方が杜撰すぎるだろとかNTT側に残ってるはずの契約データ確認できないのかとか色々あったが、ともあれBIGLOBEとしては手続き上本人の年齢確認が必要になってしまう、ということで保険証の写真をメール送信

前プロバイダからの「重要なお知らせ」みたび

なんで再三お知らせが来るのかと思ったら、解除確認書が前プロバイダに届いてないらしい。なんでだ。
ともあれ「支払いが確認できなかった3ヶ月分が月ごとに振込用紙で届いていた」「3ヶ月支払われなかったことで契約解除通告があった」ことが判明。

決着

最終的にはBIGLOBE側での本人確認が取れたので契約は問題ない、という旨の連絡があり、また前プロバイダは契約解除ということで(3ヶ月分の余計な支払いは発生したものの)落ち着いたので、憂いはなくなったのだが……ひとえに代理店のやらかしであり、監督不行き届きとしてBIGLOBEの責が問われるところではあるが、まあレアケースではあろう。
とはいえデータを手打ちしてたらそりゃミスも出るわ……ということは私以外にも結構な数の年齢やら住所やら名前やらの間違いが発生してるんじゃないかという気もするのだが、その辺りどうなってるんだろう。

「虐殺器官」映画と原作の違いについて

封切後すぐに観に行くつもりが都合つかず、先日ようやく観ることができた。
個人的には伊藤計劃 映像化プロジェクト三部作の中でこれが一番忠実かつ完璧な出来だと感じたのだが、感想を見ると意外に批判も多く、とりわけ原作派からの文句が少なからず出ているように感じられた。また説明抜きに情報量の多い作品であるために理解が追い付かないという声も聞かれるようだ。
そこで、原作との比較を中心として解説を試みたい。
必然的にネタバレを含むので、続きは畳んでおく。

虐殺器官〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

虐殺器官〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

続きを読む