なるべく手軽に菓子を焼く


甘いものを食べると心が穏やかになる。色々と買い置くのも良いが、一手間かけて自作するのも良い。
ただ、あまりに手間がかかったり難易度の高いレシピだと、一度挑戦してみるのは良いとしても繰り返し作る気にはなれない。
なるべく手間を省いて雑に作れる方法を模索している。

下記にいくつかレシピを紹介する。いずれも大体「混ぜて焼くだけ」といった感じで、手間も洗い物も少なく済み、十分に美味しい菓子が作れる。

チョコケーキ

「眠れぬ夜はケーキを焼いて」の午後(@_zengo)さんのレシピを元に簡略化。


材料を計る必要すらなく、電動器具なども不要なので非常に手軽で良い。最初に作るケーキとしてオススメ。

材料(マフィン型4個またはパウンド型1個分程度)

  • チョコ:150g程度
    • 板チョコ推奨(チョコ以外のものが入っていないものならなんでも良いが、50g単位で分量を調節しやすいものが望ましい)。
  • 鶏卵:チョコ50gあたり1玉
    • 大きさは問わない。
  • 粉糖(オプション):一摘み程度
    • 焼き上がったチョコケーキに少しふりかけるとそれっぽくなる。基本的に見た目のためのオプションなので、なくても良い。

工程

  1. チョコを非金属のボウル(丼でも可)に入れ、電子レンジで加熱する
    • 出力は500W程度で30〜60秒程度、ヘラで押してみて軟らかく崩れればOK。まだ硬い手応えがあるようなら10〜20秒づつ様子を見て追加加熱。
  2. 溶けたチョコをヘラで均一に混ぜる
    • 電子レンジは点で加熱するため温度分布にムラができるので、全体を混ぜることで溶け残りを溶かす。このとき、加熱しすぎて温度が高いようなら卵黄を凝固させないように少し冷ましておく。
  3. 卵を混ぜる
    • ボウルに卵を割り入れる。ヘラで卵を潰しチョコとよく混ぜ、均一に攪拌する。
  4. 型に流し込む
    • 用意した型へ均等に流し入れる。
  5. オーブンで焼く
    • 200度に予熱後、20分焼く。
  6. 冷ます
    • 大気に放熱することで温度を下げてから、型ごと冷蔵庫で冷却。
    • オプションの粉糖は冷却後に振り掛ける。

洋酒を入れたり洋酒漬けのドライフルーツを混ぜ込んだり、あるいはナッツを入れるなどの応用もできる。お好みに合わせ各自研究されたい。

チーズケーキ

愛妻がチーズケーキ好きなので頻繁に焼く。
クリームチーズと少々の材料を混ぜて焼くだけで手軽だが、軟らかいとはいえ固形であるクリームチーズを液状に混ざるまで攪拌するのは結構疲れるので、フードプロセッサやミキサーなどに頼ることをおすすめする。
クリームチーズ雪印メグミルクのものを推奨。これは品質や味わいの問題ではなく、「箱の裏にチーズケーキのレシピが書いてある」という理由によるもの。

レシピも雪印メグミルク公開のものに準拠しているが、いくつか材料や工程を簡略化している。
www.meg-snow.com

材料(円形ケーキ型15cm、マフィン型4〜6個またはパウンド型2個分程度)

  • クリームチーズ:200g
  • 鶏卵:2玉
    • サイズは問わない。生クリームを200ml使用する場合は3玉にする
  • 生クリーム:100ml
    • 1パック200ml入りのものが多いため半量余るが、他に使う当てがなければ腐らせるだけなので200ml全部混ぜてしまっても良い。その場合は卵を3玉に増量する。
  • 砂糖:60g

工程

  1. 攪拌:手動と電動で多少異なる。
    • 手動の場合
      1. ボウルにクリームチーズのみ入れ、ヘラで潰して軟らかくする。潰しにくい場合は木べらやスプーンなど先端が固く平たいものを使ってもいいだろう( 洗い物が増えるが)。
      2. 卵を割り入れ、泡立て器で混ぜる。
      3. 生クリームを入れ、泡立て器で均一になるまで攪拌する。
    • 電動の場合
      1. 材料すべてをフードプロセッサに入れ、攪拌する。側面に混ざり切れなかったクリームチーズが貼り付く場合はゴムべらで削ぎ落として再度攪拌。
  2. 型に流し込む
    • 用意した型へ均等に流し入れる。
  3. オーブンで焼く
    • 20度に予熱後、40分焼く。
  4. 冷ます
    • 大気に放熱して粗熱を取ってから、型ごと冷蔵庫へ。

焼く前の生地に洋酒を混ぜるのもいいし、またインスタントコーヒーなどを混ぜ込んで味変するというのもアリだ。型の底に砕いたクッキーを敷いておくなどの応用技も。

プリン

プリンは作るのが面倒なのだが、それは主にカラメルソースの作り方と、鬆が入らぬように蒸すためにコツが要るからだ。逆に言えば、その2点を自力でやらなくて済むならば非常に簡単になる。
カラメルについては、タブレット状のものが販売されているので購入を推奨する。袋の裏にプリンのレシピも付いており、至れり尽くせり。

蒸しについてはスチームオーブンレンジを推奨。まず間違いなく「茶碗蒸し」調理モードがあるため非常に安定してプリンを作ることができる。
ない場合は各自、蒸し方を調べること。

材料(プリン容器6個程度)

  • 鶏卵:3玉
  • 牛乳:360ml
  • 砂糖:60g(好みに応じて調節のこと)

工程

  1. 砂糖を牛乳に混ぜて溶かす。鍋に入れて軽く火を通すと溶けやすい(卵を混ぜる前に冷ましておくこと)。注ぎ口付きの鍋を推奨。
  2. 別の容器に卵を割り入れ、卵黄と卵白をよく混ぜておく。
  3. 牛乳を入れた器に卵液を混ぜる。
    • どうしても細かい卵白がダマになって滑らかな食感を阻害するので、卵液を混ぜる際に茶漉しを通しすことで粒状の残留物を除去すると良い。
  4. プリンの容器にカラメルタブレットを入れ、3のプリン液を均等に注ぐ。
    • 器は耐熱性であればなんでも良い。よくある瓶型のプリン容器だとだいたい6個分になる。
  5. タブレットがプリン液の水分で溶けるまで20分ほど待ってから、茶碗蒸しモードで蒸す。

個人的には甘さを控えめにしつつ、ラム酒を少し混ぜるのが好み。

カヌぽ

杏耶@あや(@ayatanponpon)さんのレシピ。雑に言えば「粉入れて焼いたプリン」だこれ。


カヌレは表面をカリッと焼き上げるのがポイントだが、カヌぽは難しいことを気にしない。

材料(マフィン型6個程度)

  • 薄力粉:80g
  • 砂糖:80g
  • 鶏卵:1玉
  • 牛乳:250ml
  • バター:10g
  • ラム酒:キャップ1杯
  • バニラオイル:6滴

工程

  1. 薄力粉と砂糖に卵を混ぜ、練る。
    • 必ず粉材料と卵だけを先に混ぜておくこと(粉に牛乳を混ぜようとするとダマになるので)。
  2. 牛乳をレンジで温めてバターを溶かし、混ぜる。
  3. 1に2を少しづつ混ぜて伸ばし、均一な液状にする。
    • 一度に全部入れるより、少しづつ入れて粘性を下げる方が均一に混ぜやすい。
  4. ラム酒とバニラオイルを混ぜる。なくても作れるが、カヌレっぽさが違う。
  5. マフィン型に均等に流し入れる。
  6. オーブンを200度に予熱し、60分焼く。

本場のカヌレほど表面カリッとは行かないが、モッチリ具合と香りは十分で満足度は高い。

番外:ゼリー

焼かないレシピ。
ゼラチンで作ってもいいが、加熱しすぎると固まりにくくなるし蛋白質分解酵素を持つフルーツは加熱しないと使えないし、色々面倒なのでアガーを使っている。

「やわらかい寒天」のようなもので、粉末状のものを溶かして使う。

材料

  • 水:400ml
    • 水分であれば水以外でも可。コーヒーやジュースなど、お好みで。
  • アガー:10g
    • 水に対するアガーの比率を変えることで固さをコントロールできるので、好みに応じて調節のこと。
  • 砂糖:50g
    • 水で作ることを想定した時の分量なので、甘味や液体の種類などで各自調節のこと。

工程

  1. 琺瑯やガラスなどの蓋付き耐熱容器に液を入れ、アガーを少しづつふりかける。
    • 一度に入れるとダマになりやすいので注意。少量を入れながら混ぜてゆく。
  2. 砂糖を入れ、火にかける。
  3. 沸騰したあたりで火を止め、しばらく放置して冷ます。
  4. 冷蔵庫で冷やす。

鍋を使わず、そのまま冷蔵庫に入れられる耐熱容器で直接作ってしまうところが手抜きポイント。

ただしフルーツゼリーには注意:アガーは凝固温度がゼラチンより高く、50〜60度ぐらいで固まりはじめるのでフルーツが煮えてしまい、いちごなどは表面が白っぽく変色したりとイマイチ綺麗にならない傾向がある。
ギリギリの温度まで冷ましてからフルーツを投入し、すぐに冷却すれば大丈夫かも知れないが、温度管理が面倒になって「手軽」ではなくなってしまうので、そういう時はゼラチンを使った方が良さそうだ。
多少煮えてもあまり影響のないフルーツならアガーで問題ない。特にキウイやパイナップルなど、蛋白質分解酵素のせいでゼラチンが使えないフルーツには最適。

カスタードクリーム

これだけでは菓子にならないが、菓子に添えるものとして覚えておくと何かと便利。

材料(丼一杯分程度)

  • 卵:1個
  • 薄力粉:15g
  • 牛乳:200ml
  • 砂糖:50g程度

工程

  1. 非金属のボウルか丼に薄力粉と砂糖に卵を割り入れ、ダマがなくなるようにすり混ぜる。
  2. 牛乳を加えながら混ぜ、液状にする。
  3. レンジで500W2分ほど加熱、一度取り出して混ぜ、追加で2分ほど加熱