子供はしばしば親の真似をしたがるが、決して「子供騙しのおもちゃで納得する」のではなく、あくまで「大人と同じものを持ちたがる」ものだ。
しかしカメラの場合、本気系カメラというのは大体が大きくて重くて子供の手には余り、しかも光学系にせよ電子系にせよ精密機器で子供の手荒い扱いを想定しておらず、そして高い。単に真似したいだけなら持たせるには躊躇する機材だ。
その一方で、子供が本気で写真に入れ込むのであれば、きちんとした撮影機材を与えてやりたくもある。安物のコンデジでは表現も制限されてしまうし、楽しさから入るためには「撮って面白い」「撮りたいように撮れる」体験が必要だ。
そもそも、カメラは「子供の習い事」の範疇にない。
スポーツやゲームなどの勝負系だけでなく、表現系の行為でも音楽や絵画、書道など様々な「習い事」が存在するが、その中に写真は含まれていない。
必ずしも金額の問題ではないのだろう。音楽だって楽器ひとつで10万ぐらいはするし、絵画だって画材を揃えるとなえばそれなりにかかる。ならばカメラひとつに5万10万かけても不思議なさそうなものだが、恐らくカメラの相場感はなかなかそれを許容しない。
また「学校では習わない行為」というのも地味に影響しているのではないかという気がする:他の習い事ならば成績に反映されるかも知れないが、写真技術はまったく関係しない、というのは親の期待感を低め、あまり積極的に関与する気を起こさせないのではないだろうか。
まあ、親自身がカメラに入れ込んでいるなら話は早い。型遅れの機材など「子供に貸せるハイエンド機」も用意しやすいし、機材に金をかけることにも割と寛容だろう。問題は「子供の手で持てるサイズ/重さの機材はあるか」だけだ。
あるいは「親も興味がある」なら2台買ってレンズを共有する手もあるだろう。予算的にちょっと厳し目にはなるけども。
問題は「親はぜんぜん興味ない」場合で、何を買うのが適切かも判らないし予算もないから、たぶん安いコンデジを渡して終わりになってしまう。「教える人がいない」ので、当然ながら機材のガイダンスもない。実際にチープなデジカメを与え、コントラストの低いがっかり写真しか撮れずに興味を失ってしまった事例というのも見た。せめて、そういう不幸な出会いは避けたい。
写真は専門学校なども存在するが、そういうのは一般に「プロの写真家を目指す」ためのもので趣味の範疇ではない。学習先は主に専門誌などが中心だろう。
カメラ雑誌の類は複数あり、旧来はあまりターゲットになっていなかった女性に焦点を当てたものも増えているが、今のところ子供を対象としたものはほとんど見ない。
- 作者: 市川稚佳子
- 出版社/メーカー: 日本写真企画
- 発売日: 2010/07/20
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 新倉万造,中田燦,中田樂,中田諭志
- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2010/01/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
自分で用意する場合はどうしよう。
子供の年齢にもよるが、フルサイズ機やそれに準じる大型機は流石に持ち難いだろうから、サイズや重量を考慮するとミラーレス機が良さそうに思われる。ただ画角が狭くなる小サイズセンサー機では標準画角のマクロレンズが少なく「寄って撮る」と「スナップを撮る」を1本で賄うのが難しい。この点では30mmマクロを有するソニーのEマウント機が優位か。マイクロフォーサーズにも25mmマクロがあれば良いのだが。
子供に撮らせてみた
ディズニーシーへ行ったので、次女にもカメラを持たせてみる。手元にある中で使わせられるのがコンデジしかなかったので、PENTAXのWG-3。耐衝撃・防水なので遊園地で持たせても安心。今回は使わなかったがスーパーマクロで接写も面白い。
PENTAX 防水デジタルカメラ PENTAX WG-3 オレンジ 1cmマクロ マクロスタンド付属 LEDライト PENTAX WG-3OR 12696
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2013/03/15
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
この子は化石や貝殻に強い興味があるようで、ケープコッドの海岸に埋まった貝殻から撮影し始めた。目立つ大きな貝を中心に据えた日の丸構図ながら左上の石と貝の列が斜めの流れを作り、妙にバランスが良い。
ちゃんとピントが合ってないが、これも斜めの流れを持つ日の丸構図。こういうバランスが好みなんだろうか。
マーメイドラグーンにて。やっぱり右上=左下の斜めに配置する。
いつの間にかアトラクション内からの流し撮りまで。長女が写ってたのでボカしたが、なかなか良いスピード感。
自分でも撮った
夜景好きなので昼はほとんどアトラクション内部の暗いエリアしか撮ってない。
マーメイドラグーン内、ウミウシやアンモナイトのランプが面白い。
少しは昼の写真も。ミステリアスアイランド付近、メディテレーニアン・ハーバーに面したフォートレスの塔。
インディ・ジョーンズ・アドベンチャー内の研究机。
これは日が沈んでから。キャラバンカルーセルの天井。
ちょっと露出を下げすぎてだいたい黒くなっちゃった。もっとオートまかせで良かったかも。