さて、GXRでは避けていたレンズ沼の縁に、とうとうGM1によって立ってしまった。
Panasonic デジタル一眼カメラ ルミックス GM1 レンズキット 標準ズームレンズ付属 オレンジ DMC-GM1K-D
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2013/11/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (5件) を見る
というわけで身投げの準備をする。
今までチェックしていなかった分野なので事前情報に乏しく、レンズ特性がよくわからない。そもそもレンズ交換可能な機種に手を出したのはGXRが初めてで、それも(Mマウントに手を出さない限りは)悩むほど選択肢のない状態だったので。
とりあえず、今必要なのは
- キットレンズの画角12-32mmの外側
- 12mm以下の超広角
- 32mm以上の望遠ズーム
- マクロ
だ。このうち1-1、超広角側についてはいずれ魚眼を入手したいと思ってはいるが、日常使用では24mm相当の画角があれば充分すぎるぐらいではあるので、これは後回しでいい。
問題は望遠とマクロ。
μ4/3で明確にマクロを謳ったレンズは4本。
Tokina 単焦点望遠レンズ Reflex 300mm F6.3 MF MACRO マイクロフォーサーズ用 マイクロフォーサーズ用
- 出版社/メーカー: トキナ
- 発売日: 2012/05/25
- メディア: 付属品
- クリック: 12回
- この商品を含むブログを見る
Panasonic マイクロフォーサーズ用 ライカ DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S 単焦点 マクロレンズ H-ES045
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2009/10/23
- メディア: Camera
- クリック: 24回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/10/05
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
うち1本は300mmの望遠ミラーレンズで、軽量コンパクトな超望遠としては選択の余地があるがボケの特性上あまりマクロ向きではないので候補から外す。また安原製作所のNANOHAはもはやマクロというより顕微鏡の域で、これはこれで大変魅力的であるものの主な用途から外れているのでとりあえずは候補としない。
従って実質的にはPanasonicの45mmかOlympusの60mmに絞られるが、恐らく屋内での小物撮影に関して言えばどちらでも大差ないだろうと思われる。そうなると純粋に好みの問題になるが、ならばコンパクトなGM1に合わせて鏡胴が細めな60mmの方が好ましい。手ブレ補正ないから安いし。
実はマクロレンズを謳っていないものにもそれなりのマクロ撮影能力を備えたレンズがある。
OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ ED 12-40mm F2.8 ブラック 防塵 防滴 M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/11/29
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
OLYMPUS ミラーレス一眼 レンズ 防塵 防滴 電動ズーム ED 12-50mm ブラック M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 EZ BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/01/27
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
さらには望遠レンズにクローズアップレンズという選択肢もあるわけで……まあそれを言い出すとエクステンションチューブだのリバースだのと一層ややこしくなるのだが。
金銭的な事情も鑑みるならば、「とりあえずはクローズアップレンズ、いずれマクロ」が現実的かなとは思う。
望遠ズームはある意味さらに悩ましい。マイクロフォーサーズのレンズリストを見ると、流石にオリンパスの75-300やパナソニックの100-300あたりはキットレンズのカヴァー域から大きく離れており間をカヴァーできないので最初の追加レンズとしては相応しくないと思われるが、それを除いても9本もの候補がある。
このうち圧倒的に安価なのはパナソニックの45-150mm/F4.0-5.6で、次いでオリンパスの40-150mm/F4.0-5.6、パナソニック45-200mm/F4.0-5.6、パナソニック電動45-175mm/F4.0-5.6と続く。
Panasonic マイクロフォーサーズ用 45-150mm 望遠ズーム ブラック G VARIO ASPH. MEGA O.I.S. H-FS45150-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2012/09/13
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
OLYMPUS 望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6 R シルバー
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2011/09/03
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Panasonic マイクロフォーサーズ用 45-200mm F4.0-5.6 望遠ズーム MEGA O.I.S G VARIO H-FS045200
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2008/10/31
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2011/10/13
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
パナソニックの35-100mm/F2.8は丁度標準域〜中望遠域をカヴァーし、全長が変わらず、しかも明るいという理想のレンズかも知れない……が、ちょっと手の出ない価格。
Panasonic マイクロフォーサーズ用 35-100mm F2.8 望遠ズーム G X VARIO POWER O.I.S. H-HS35100
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2012/10/26
- メディア: Camera
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
なんにしても、すぐに購入の予定はないのであくまで妄想の域である。こうやって買いたい気持ちだけ高まってゆく状況が、ある意味一番楽しい時期ではあるまいかとも思うのだが、それこそレンズ沼の思う壺なので……
本日の写真
ビックカメラでレンズ見るために新橋から有楽町にかけて歩きつつ。ガード下の古い構造が味わい深い。
↑繰り返し構造それぞれの表情差が面白かったので、なるべくフラットに撮って繋いでみた。撮影範囲にバラツキがあるのは周囲の店などを除外するため。縮小してあるけど横幅6000pxぐらいあるので閲覧注意。