サタスペ:情報戦ルール改訂案

RPGに於いて情報収集は核となる部分である。目的とする情報を入手できれば話はもう半分終わったも同然。
単なる宣言と乱数処理に陥りがちな部分にサタスペは巧く独自の処理を取り入れているが、得られる結果がほぼランダムになってしまう辺りもう一工夫欲しいところだ。
またプレイヤーサイドが一方的に情報を得る処理としては優れているのだが、亜侠同士が諜報戦を繰り広げるような使い方は想定されていないように思われる。
というわけで情報収集ルール改訂案。

目的情報の「場所」を探る

ルールブックに拠ると最初にDDが目的カテゴリと深度を宣言、それに向かってブランチツリーを伸ばすべく収集して回るもののようだが、目的カテゴリそのものを探るというのはどうだろう。
6カテゴリ×6タグの表を元に、それぞれのキャラクターが収集した情報ノードのカテゴリ列/タグ行が目的とする情報のそれと一致するかどうかをDDが告げる。どちらか一方のみ一致であれば「類似」両方一致であれば「一致」。各自の得た情報を繋ぎ合わせることで目的情報ノードが判明、あとは深度を掘り下げるだけだ。
目的情報は複数あってもいいと思う。一部だけでも目的達成とするのか、全部集める必要があるのかはDDの判断次第だが、これによって目的の割り出しが複雑化し更に面白みが増す。

リンク判定の変更

元ルールでは成功度に応じ複数本のリンクを得ることになっているが、リンク先はランダムのため必要深度で目的ノードに到達できる保証がない。
そこで、深度に応じ調査ノードと同一または隣接ノードへ移動できるルールを追加する。深度と同数の成功度を消費することで、ランダムリンクの代わりに同一または隣接する指定ノードへのリンクを得ることができる。あるいは2階層深い情報へランダムリンクを張るか、情報イベント表を振っても良い(ただしこの効果は深度に関らず1調査判定につき1回限り)。残った成功度は普通にリンクまたは情報イベント取得に使用できる。

金による調査難易度修正

深度×1の支払いにより調査判定の難易度を1下げることができる。「サイフ値より2以上低ければ」の原則に従い難易度を2以上一気に引き下げることは可能だが、深度以下に下がることはない。

情報戦

PCが情報を収集しようとするのに対し、敵はそれを隠蔽しようと画策することがある。
また、場合によってはPC側が情報収集される立場になることも考えられる。その場合、PC自身がこうした妨害テクニックを利用しても良い。
隠蔽テクニックとしては2種類考えられる:

妨害

流通情報への圧力などにより情報そのものを入手し難くする工作。情報深度の2倍を支払い、深度+5を目標とする犯罪判定で成功度が深度を1上回るごとに指定ノードに於ける難易度を1上げることができる。
妨害は必ずしも目標となる情報そのものに仕掛けなくても良い。それ以前の段階で、真の情報へと至るべきルートを押さえることで妨害することも可能である。まあ特定深度の全ノードを押さえようとすれば36×SL×2ものコストが必要となるわけで、それだけ人の口に戸を立てるのは難しいというわけなのだが。

攪乱

目的とする情報の深度より浅いところにニセの情報を仕掛ける工作。必ず真の情報と同一または隣接ノードの、1以上浅い階層に置かれる。
このニセ情報に到達してしまった場合でも情報戦は終了となり、間違った情報が与えられる。回避する術は基本的に、ニセ情報を飛び越えて深いノードからアクセスするしかない。
ニセ情報を仕掛けるには対象となるノードの情報深度の二乗を支払い、深度+5を目標とする教養判定で情報深度以上の成功度を得なければならない。
なお、このコストは深度ごとに分割して支払っても良い。例えばSL4に仕掛けたいと思った時、まずSL1相当の価格1、次にSL2相当の価格4から支払い済の価格1を弾いた3、更にLS3で残り5、LS4で残り7と支払うこともできる。支払い主もその度に代わって良い。