はてブ問題のひとつとしての「イジメ」扱いについて思ったこと。
はてブは関心を持ったページをクリップするものだから、必ずしもポジティヴなものだけではなくネガティヴな関心も集まる。ネガティヴなものを含むエントリにはネガティヴなブクマが付き易い。
これは仕方のないことだ。
で、多数が一様にネガティヴなブクマばっかり付けているとイジメのように見える。とりわけ当該エントリの作者が反論を繰り返すと、それに対してまたネガティヴブクマが集まるので「継続的に多数で個人を叩く」ように見えてしまうのは致し方ない。
「どうやったら解消できるのか」はシステムの問題とかブクマユーザ側の問題というより元エントリ作者の問題が大きいように思うのでここでは触れないが、「どうしてそう見えるのか」は我々傍観側の問題なので、ここを考えてみたい。
思うに、これがWeb外での行為だったら、つまり「誰かがメディアなどに発表した言動について、世間が言及する」だったらイジメには見えないのではないか。そして本来、エントリとブクマの関係はそのようなものである筈ではないか。
けれどもWebでは元エントリの発表とそれへの言及が、容易に耳に入り得るごく狭い空間内で行なわれているに等しい。すると途端にこの行為は「本人にはっきり言わずに周囲でひそひそ噂する」というイジメ的な印象に変わってしまう。
要するに距離感の違いである。
或いは、こういうことかも知れない。
間違ったことを声高に主張している輩に対し、周囲の聴衆が口々に批判を口にしても、それはイジメではない。
けれども直接接触のないWebに於いて言葉による批判は、Web外に於いて殴り合いの喧嘩に近いものがある。1対1での論争ならば喧嘩だが、1対多ならイジメだ。
結果として(実際はそうでなくとも)イジメのような印象を免れ得ない。
残念ながら、これは印象の問題なので改善策はない。