直接的で軽い繋がり、間接的で濃い繋がり

今流行りのtwitterにまったく食指が動かない。これは何だろうと暫し考えてみたところ、どうも人間関係の可視化に興味がないのだと思い至った。そう言えばOrkutmixiGeekな流行りモノとして一通り使ってみはしたが魅力を感じられなかった。


twitterは要するに一言メモ蓄積所であり友達リスト登録所である。基本的に「今何してるか」程度のちょっとした情報を公開する、または「ちょっと思い付いたことのメモ」を残しておくような使われかたをするものと予想される(想定外の使い方が登場する可能性はあるが)。いずれにせよ、ほんの軽い情報しか発信できない。
思えば、mixi内の情報というのも軽いものが多い。文字数にキツい制限があるでなし、書こうと思えば内容の濃い話もできるのだが、実際には軽い日記程度の使い方、賛同を示すだけのコメント、リアクションもなく好きなものを挙げるだけのトピックなど実のない会話が大半を占める。
多分それは、ソーシャルなネットワークというものの持つ特性なのだろう。誰かが主体となって発する情報に対するリアクションではなく、それぞれが軽く挨拶を交わす社交場としての空間。


これまで私が好んで使ってきたコミュニティサーヴィスは、主に関心空間はてなダイアリーの2つである。これらはただ「機能を貸す」だけのサーヴィスではなく、ユーザ同士が繋がり易い性質を持っている。
関心空間ではユーザの登録したキーワード同士の共通点を見付けて相互にリンク(トラックバックの原型のような機能である)したりキーワードへコメントを投稿したりといった、Blogを予見したような構成によりユーザ同士の交流が図られていた。あくまでキーワードを介しての繋がりではあるが、キーワード単位でのブックマーク*1のみならずユーザ個人の空間をブックマークすることで気に入ったユーザの新規キーワード登録を把握できるという密な結び付きがある。
はてなの場合はキーワードリンクを介した「同じキーワードに言及した日記」という自動的な繋がりの他、idを書くだけでトラックバックが発生するという能動的な繋がり易さ、先行したアンテナとの連動により他人の日記の更新をチェックできるなどの形でユーザ同士を繋げる仕組みが用意されていた。これもまたユーザ同士の結び付きだが、あくまでユーザ同士の会話の場というより記事を介しての間接的な繋がりである。
両サーヴィスに共通するのは、双方向でない登録システムと主体の存在だろう。
関心空間のブックマークはブックマークされた側に知らされることがないので常に一方的な関係だし、はてなのアンテナ登録についても同様である。「よろしく」「こちらこそ」ではなく、一方的に「この人面白いな」という興味のみで成立するネットワーク。義理での登録がない分、つまらない結び付きがなく密度が濃い。
また、情報発信の主体があり、それに対してのリアクションとしてコメントが存在するので、会話の内容が限定的で密度が濃くなりがちである。日常の挨拶のような他愛もない会話は少ない。


一見すれば直接的な繋がりを形成するソーシャルネットの方が濃いネットワーク密度を形成しそうなものだが、そこに流れる情報密度は却って薄くなってしまう。そんな精製されていない情報は只のノイズだ。
私が関心空間に、はてなに期待し、Web2.0に見るのは情報を精製し濃度を高めるための仕組みである。多量のノイズを生産するための仕組みではない。
ある意味では、ソーシャルネットが閉じた空間になっているのは情報密度の棲み分けとして適正なのかも知れない。

*1:ここでいうブックマークはブラウザのそれではなく、関心空間自体に備わった更新監視機能のこと