思想の違い、思考の違い

意識的にAquaSKKを使ってみてつくづく感じたのは、一般のIMEとの設計思想の違い、利用時の思考の違いである。


普通、日本語入力時には平仮名で思考する。普段そんなことを意識することもまずないから判り難いだろうが、よくよく考えてみると文章を平仮名で思考しながら入力し、変換時に初めて漢字を意識している筈だ。
対してSKKでは、入力者は最初から漢字を意識して入力することを迫られる。漢字に変換駿する部分は文頭Shift入力、漢字でない部分は(送り仮名すら!)意図的に平仮名を指定する必要があるので、必然的に漢字仮名混じりで思考せざるを得ない。


これは最初かなりのストレスになる。ATOKのように長文一発変換の得意なIME利用者はおろか、文節単位での変換を前提としたことえりのようなIMEですら、漢字を分離して変換するようなことはあまりないからだ。例えば、「漢字を分離して変換」ならば「漢字を△分離して△変換」のように区切るのが一般的だろう。しかしSKKでは、これを「漢字△を△分離△して△変換」のように区切らねばならない。
送り仮名の意識に至っては更に厳しい。OkuRi(ここで自動変換)Gana(スペースで変換)noIshiki(スペースで変換)niItaTte(自動変換)haSaraNi(自動変換)KibiShi(自動変換)i、のような変則的な入力になる。その代わり、送り仮名を入力した時点で自動的に変換され、次の入力で自動的に確定するので、変換ミスさえなければ変換操作も確定操作も必要ない(送り仮名のない単語については変換動作のみ必要となる)。明らかに入力動作が少ない。


今のところ唯一の問題点はShiftキーの位置だろう。これは明らかに親指シフト的ポジションに最適化された入力方式であり、小指位置にShiftのある通常キーボードでは今ひとつ入力動作が快適でない。
キーの割り当てを変更する方法を模索したが、簡単な方法は見付からなかった。OS X親指シフトを行なうTeslaという機能拡張もあるのだが、今のところIntel Macには対応していない(MacBookでは最新のXcodeでビルドしたものが動作するという報告もあるので、帰ったらXcodeをインストールして確認しよう)。他の方法ではキーマップの設定ファイルを直接弄るような手段になってしまい、これでは「0x00」のようなコードを書き替えての処理になるため一筋縄では行くまい。儘ならぬものだ。

舊假名辭書

北極三號SKK向け辭書があつたので試用してみる。いや別に普段から舊假名で書く習慣があるわけでもないのだが、できるに越したことはあるまい。
辭書の中身を確認したわけではないのだが、なんだか中途半端な印象が拭へない。試みに「けふ」と入力してみたが変換候補は出て来なかつた。