区間急行

3/18よりダイヤが改正された東武鉄道伊勢崎線に、新たに「区間急行」なる区分が。急行?ということは準急より停車駅の少ない区分?しかし次の準急停車駅には停まるようで、どの区間を急行運行するのか良く解らない。普通「区間」車両は都市部を飛び飛びに停車し郊外を各駅運行するものだが、この辺りを準急運行するということは一体どこを飛ばして移動するのだろう。
何故か東武鉄道のサイトにはどこにも新区分の停車駅について説明がないので、ネットの海から検索してみる。
一番解り易かったのがhttp://train.g.hatena.ne.jp/kagero-yoko/20060124/1138096699。要するにこれまで概ね3駅程度ごとの停車スタイルを「準急」、一部区間のみの準急運行をして「区間準急」と呼称していたものを、新たに「急行」区分を設け*1半蔵門線直通の車両にこれを割り当てたらしい。
更に話をややこしくするのが、「区間」の意味変更。従来のパターンであれば「区間」は新越谷以北の各駅停車運行に対して用いられるので、半蔵門線直通車両のうち新越谷以北各駅停車車両は「区間急行」となるのが順当だが、新ダイヤではこれを「準急」と称する。要するに半蔵門線直通の「急行」に対して同一ルートを通り速度で劣るものが「準急」となったわけだ。名実共に浅草方面ではなく半蔵門線直通渋谷方面こそが主力ルートとなったことの現れだろうが、その結果として従来区分と名称の上で大きなずれが生じてしまった。
そして「区間急行」「区間準急」はいずれも浅草方面車両に割り当てられ、北千住以南を各駅停車するかどうかで切り分けられる。


何故こんな名称にしたのだろう。どう見ても従来のように行き先+各駅区間のセットで「急行/区間急行」&「準急/区間準急」に分けた方が解り易かったと思うのだが。
急行と準急をセットにしたい心境は解る。そうであれば、例えば通勤急行と通勤準急とか、これまでの名称を引き継ぐ形で制定した方が混乱もなかったと思うのだが。行き先に応じて「区間」かそうでないかが分かれるのは明らかに変だ。


これに関して取り立ててアナウンスを受けた覚えがないのだが、乗客に混乱はなかったのだろうか。

*1:正確にはこれまで急行料金を取る列車として存在した急行区分を普通乗車券のみの区分に格下げし、従来の急行は特急に格上げされた