障害・メンテナンス情報 - はてなに拠れば「ユーザー名がアルファベットの小文字「f〜r」で始まるユーザーの日記」
が対象だそうで、この日記は大丈夫だったのだが、この妙に半端な区切りがちょっと気になったので考えてみた。
メンテナンス範囲が頭文字で決まるということは、サーバーへの割当をユーザー名で管理しているということだろう。それがどのように区切られて割り当てられているか、メンテナンス範囲から読めるかも知れない。
アルファベットはa-zの26文字である。はてなは大文字と小文字を区別するので利用可能な文字数は数字を合わせて62文字。
割当順がアルファベット→数字の順なのかその逆か、大文字小文字のどちらが先かで4通りのパターンを考えると、今回のメンテナンス対象は6〜18、16〜28、32〜44、または42〜54までの範囲ということになる。
いずれにせよ偶数番号での始まりである。ということは区切り位置は奇数番か。つまり5または15または31または41。
しかし31と41は素数であるから順序だった区切りとしては不適当である。5はあり得るが終端が18であり5の倍数にならない。つまり、唯一の可能性は終端位置が共に3の倍数である16〜28の場合だけだ。
これが真実であるとすれば、はてなでは0-9a-zA-Zの順に頭文字でユーザーを管理しており、恐らくは3文字ごとに1台のサーバーを割り当てているということになる。そして今回は6台目から9台目のサーバーがメンテナンスを受けた、と考えれば辻褄は合う。
だからどうというわけでもないのだが。
うっかり書きかけのエントリを晒してしまっていたので一度コメントアウトして続きを書いた。ブックマークして頂いた方、トラックバックして頂いた方、及びそこから見にきて頂いた方にはご迷惑をおかけした。