電動アシストって外付けユニット化できないのかな

今のところ電動アシスト自転車って組み込みでしか売られてないから車体選択幅がかなり限られるんだけど、あれってどうにかして独立ユニット化できないんだろうか。

トルクセンサ

ほとんどの電動アシスト車はBB〜フロントギア付近が完全に覆われている。この部分に制御装置だのセンサだのがあるんだろう。車種によってはモータもここにあるんだろうか。
トルクセンサの仕組みはよく知らないが、多分クランクにかかる力を測定……するようなものではなくて、フロントギアあたりに歯車を噛ませてセンサを繋いでいるんじゃないかと思う。これならどんな自転車にでも取付は可能なんじゃないだろうか。

モータ

ペダル/チェーンあたりを駆動するタイプと後輪組み込みのタイプがあるようだ。
BB近辺の大型化は避けたいし、後輪ハブ型だと内装ギアが使えない。
できれば前輪ハブ組み込みとしたい。ハブダイナモとの競合は、発電機にもなるし、そもそもバッテリ搭載なので問題にならない。
回生充電機能は実現できれば嬉しいのだが、そうそう簡単に行くものかどうか。

バッテリ

実はこれが一番の問題。重心バランスが偏ると走り難いから、どの車種でも大体サドル後ろあたりに空間を設けた専用フレームでバッテリを収めているわけだが、これだとリアサスに干渉するし、そもそも汎用設計を目的としているわけだから専用フレームなんて以ての他。
また必要量はコンセプトによって違いが出る。なるべく軽くしたい人には大型バッテリなんて邪魔なだけだし、長距離を前提とするなら標準のバッテリじゃ不足だ。
そこで1hAぐらいの容量でユニット化、スタックできる設計とする。またサイドキャリアなどを利用しての大量搭載やボトルゲージ取付部の流用なども視野に何パターンか用意すると望ましい。

制御ユニット

速度に応じて一定割合でアシストするだけならトルクセンサユニットへの組み込みで充分かも知れないが、エコモードとの切り替えなどを考えるとハンドル周りに小ユニットが必要だろうから、そこで対処するか。