世界史教育

富山県の高岡南高校から発覚した単位不履修問題。情報、音楽など受験に影響しない部分が削られるのはまあ理解できるが、面白いことに世界史がスポイルされる例が多いようだ。
大学受験の実態を知らないので世界史が軽んじられる理由はよく判らないが、「受験科目に含まれていない」ということはない*1と思うので、むしろ学習コストの問題なのだろうか。


私は理系だったので高校の歴史教育についてはあまり多くを知らないし、10年以上を経てどのように変化しているかも判らないが、少なくとも中学までの歴史教育というのは、ほぼ年表の暗記に近い代物であった。「いつ/どこで/なにが」をひたすら列記したような代物で、およそ学習とは言い難い。
ある程度は止むを得ない部分もあるのだろう。全体の流れを把握するには、まずおおよその「位置関係」を掴んでおいて、その上で関係性を説明すべきという判断か。しかし歴史は長く、覚えるべき要素は多い。とりわけ世界史の場合は地域も広いから一苦労だ。結果、小中学校での歴史教育というのはほとんど記憶のみに費やされる。


歴史というのは個々の独立した事象ではなく、関連性によって理解されるべきだ。そのことに気付いたのは、学業から完全に離れ趣味で民俗学/考古学分野に手を出してからだった。
どんな出来事にも、その原因となった別の出来事と、そのことによって引き起こされる別の出来事がある。原因なくして結果はない。それらは切り離されずにひとつの流れとして理解されなければならない。日本史/世界史なんて分け方はナンセンスだ。世界史の中で日本に関わる部分をもって日本史と呼ぶのであって、日本だけの独立した事象と捉える限り理解の及ばない部分が出る。
もう一つ気付いたのは、時系列に沿って学ぶより、近代から古代へ逆に辿った方が理解し易いのではないかということだった。
例えば現在の日本は太平洋戦争に負けアメリカの統治下に置かれたことで今の形を得た。では何故太平洋戦争が起きたのか?アメリカの思惑も絡むにせよ、直接的には日本が周辺諸国に侵略したからだ。何故侵略に及んだか?それは開国以来、欧米の列強による帝国主義の繁栄を目の当たりにしたからだ。では何故列強は帝国主義を実践したか?古代ローマ帝国に端を発した帝国制が長きに渡り栄華を誇ったからだ……
これを古代から順に辿ると、まず古代ローマ帝国の複雑な歴史を学び、その過程でヨーロッパの歴史に触れしばし脱線、その後東ローマの滅亡と帝国主義の横行から唐突に日本の開国へ飛び、太平洋戦争が出現することになる。出発点が遠く把握し難い上に、ゴール地点と関係ないルートを辿り、終盤も巧く繋がらない。
まずは主幹だけで良いのだ。無論そこには沢山の見落としがあるが、同時に沢山の足掛かりもある。キィワードを拾いながら他の方向へ足を向けるも良し、別のゴールから辿ることで個々のルートの繋がりを見出すも良し。深く掘り下げるうちに足りない部分も見えてきて、それを補おうとすれば自然と別の情報へ繋がる。
一度に太極を見せても戸惑うだけだ。けれど年表のようなものが無駄というわけでもない。全体を見渡したいときには、視覚的な理解もそれはそれで有効な手段だ。
どうして、それらを一つにまとめないのだろうか。


天文学分野では、最近になって「いかにスケール感を掴んで貰うか」といったアプローチが行なわれている。
例えばhttp://4d2u.nao.ac.jp/top.htmlNikon | ユニバースケールYTMND - HTTP 404 MAN NOT FOUND (DOG)のようにFlashなどを効果的に使って太極的俯瞰からピンポイントでの掘り下げまでを効果的に纏めたインターフェイスの試み。細かい事実より、まずはイメージを持つことが重要ということだ。
こうした方向性を、歴史にも取り入れられないだろうか。集約すべき情報量は多いが、それだけに意義も大きい。国家レヴェルのプロジェクトとして提案してもいいぐらいだ。

*1:日本史とのコンパチブルであるような可能性はあるにせよ

UIのデザイン

ブックマークコメントの反応とか見てると勘違いされている方がちらほら。MacのUIデザインのうち遊びの部分にばかり注目が行っているような気がする。
確かに、ウィンドウが吸い込まれるエフェクトとかドロップシャドウとか、見た目のインパクトがあるから取り上げられ易いのだけれど、それはまったく本質ではない。

キーボード操作

MacのUIデザインの基本は、キーボードショートカットの共通化だ。Apple自身が各アプリケーションで共通の操作系を明確に定め、またそれ以外についても共通点の多い操作が定型化している。Command+Oで開き、Wで閉じ、Qで終了。Sで保存、Aで全体選択、Iで情報表示(プロパティ)、Pで印刷、Zで取り消し。X、C、Vでカット/コピー/ペースト(切り取り/コピー/貼り付け)。どのアプリケーションでも共通の操作だ。GUIの伝道師故にマウスでの操作が印象深いが、実はAppleは当初からマウスに多くを望んでいない。マウスはダイレクトに対象を指定するためだけのデヴァイスであり、操作の主役はあくまでキーボードなのである。
いや勿論、Windowsにだってキーボードショートカットはある。しかし統一されていない。ある程度のデファクトスタンダードは存在するのだが、明文化されていないから一定ではない。例えば、どんなアプリケーションでも実行するであろう「保存」でさえ、Ctrl+Sで行なえるアプリケーションと、Altでメニューを開いてFでファイルメニューを選択、Sで保存実行……と辿らねばならぬものがある。この二つはキーコンビネーションとしては1タッチの差にしか見えないかも知れないが、実際にはその違いは大きい。キーボードショートカットが半ば無意識のうちに操作可能*1であるのに対し、Altからメニューを辿る方法ではどうしても意識的に操作せねばならないし、基本的に「同時押し」であるキーボードショートカットは操作の意識としては1動作だが、Altの場合は3動作となるのだ*2
そのため、Windowsではむしろキーボードショートカットよりも右クリックによるコンテキストメニューが多用される傾向にある。しかし、それでは操作の度にマウスに手を戻さねばならない。マウスのみで作業するようなアプリケーションはごく少数で、作業の大半はキーボードによる入力であるから、キーボードのみで作業が完結しない方式は分が悪い。
作業効率でMacがWinに劣るとすれば、それは多分OSのUI実装の問題ではなくアプリケーションの性能だろうと思う。反例をご存知の方は是非提示されたい。

見栄え

見栄えは本質ではないが、さりとて不要というわけでもない。直感的な操作を基本とするGUIでは、その直感を的確に補佐する見栄えのデザインが非常に重要な意味を持つ。Appleはそこを能く理解している。
例えばアイコンをダブルクリックした時の、1点から画面全体に拡がるようなエフェクトは、確かに開かれたということを表現するだけでなくそのアプリケーションによって画面が描き替えられる予告としての意味も併せ持つ。
OS Xのウィンドウ最小化によりDockへ吸い込まれるエフェクトやDock/Finderから登録項目を取り除くときの煙エフェクトは、それらの所在や状態を明示している。
ユーザスイッチでぐるりと画面が回転するアニメーションは切り替えの事実を端的に表現している。
いずれも、決して無駄にアニメーションさせているわけではないのだ。


アンチエイリアスによる滑らかな文字描画は、それを見慣れないWinユーザには評判が悪い。ぼやけたようで読み難いそうだが、それは馴れの問題だ。むしろ小さな文字でも1ピクセル未満の線や穴が潰れることなく表示できるので、視認性は向上している。
文字に関してはMicrosoftはとことん無神経だ。MSゴシック/明朝なんてディスプレイでも印刷でも見るに堪えない。Mac標準の、印刷には適さないと言われるOsakaでさえもっと美しい。
ウィンドウのデザインについては好みの分かれるところだが、少なくともWin2000まではほとんど気を配っていなかったことは明白だろう。


偏見かも知れないが、「きちんとデザインされたものに触れない」状態に馴れてしまうと、感覚が摩耗する。だから、個人的にはWinでデザインする人をあまり信用していない。
デザインの現場で長くMacが使われてきたのは、勿論GUIによる直感的な操作性が評価されたからだし、それを活かしたグラフィックアプリケーションが多かったからでもあるのだが、それ以前に「デザイナの感覚に訴えた」からではないかと思っている。逆に言えば、だからこそビジネス分野には広まらなかったわけだが。

UIと関係ないが

あと未だにMac高いと勘違いしてる人が多過ぎる。最低価格帯がDOS/Vの激安機より高いというだけの話で、コストパフォーマンスではむしろ優れている。
ただ、ゲーム環境だけは劣っていると認めざるを得ないのだが。

*1:実際に、昔の不安定なMacを長く使っていると、一つ操作する度にまったく意識せず自然にCommand+Sを押すようになる

*2:これは良い悪いというより設計思想の問題とも言えるのだが。環境設定でフルキーボードアクセスを有効にしないとキーボードのみですべてのメニューを使うことができないMacに対し、Winは最初からフルキーボードアクセスが有効である

TransCode

前々から思っていたのだが、PowerPC用コードをIntel用に変換するだけの技術力があるならWin向けコードをMacOS用に変換することだってできるのでは。
そうしてはいけない理由があるだろうか。

Rosettaについて追記

Rosettaとは、ApplePowerPCIntelへの切り替えを行う上で採用した策で、旧来のアプリケーションを実行コードレヴェルで変換しIntelで動作するようにしてしまうもの。OSとの間に入ってハードウェアを模倣するエミュレーションではなく、コードを解釈なく自動変換するので比較的ネイティヴに近い速度で動作する。
起動時に一括変換しているのかと思っていたのだが、そうではないようだ。一度変換した部分は再利用可能なのだろうが、使っていなかった部分は実行前に逐次変換するのだろう。
RosettaAppleの名称で、採用された技術としてはTransitiveのQuickTransit

MacBook Proのアルミを透過するインジケイター

iSightのインジケイターが素敵すぎる。表面上はなにもないが、アルミパネルの一部をごく薄く削ることで内側からライトが透過するデザイン。そこにモノが当たったときどうなるのかが気になるところだが、このデザインだけで物欲を刺激するに充分と言える。

Firefox2.0のHomeは複数形

Firefox2.0では「ホームページ」をタブセットの形で設定できるのか。知らなかった。
つまり、Googleパーソナライズド ホームはてなダイアリー関心空間mixiが「ホーム」ボタン一発で開けるわけで。かなり便利。